前年度までに、ヒト歯根膜幹細胞(HPLSC)かた多細胞性シートとスフェロイドを形成して、これらを混合してコラーゲン培養法を応用して歯周組織模倣型複合体を作製した。本年度は、その複合体が歯周組織オルガノイドとしての条件を満たしているかの検証を中心に検索を進めた。これらの複合体を実際に生体に移植した場合に、一番問題となる点は複合体を構成している細胞群が、それぞれの機能を十分に発揮できるか?である。そのためには、複合体を構成する細胞での適切な極性付与が必要である。そこで、複合体構成細胞の極性を検索した。検索法としては、複合体の形態学的ならびに免役組織化学的検索による細胞配列ならびにタンパク質発現を確認した。さらに、実際に生体に移植した時に、複合体として機能するかを確認するために、複合体自体を数日間培養して、構成細胞間の機能的調和に関して検証した。その結果、作製された歯周組織複合体が生体での歯周組織と同様に機能するためには、予想されたように複合体内での細胞極性が重要であることが分かった。すなわち、構成細胞に極性が付与されていない複合体は歯周組織としての機能が脆弱で歯周組織オルガノイドとしては不格であることを示した。オルガノイド体で細胞間の極性を付与させるためには、HPLSCの分化をオートファジーにより制御する工夫が必要出会った。具体的には、オートファジー誘導剤であるラパマイシンを適度な濃度で投与してオートファジーを誘導してオルガノイドを作製すると、極性が付与された細胞で構成されるオルガノイドが形成された。オートファジー誘導型オルガノイドは調和の取れた歯周組織再生療法を応用した歯の再生療法に有効であることが示唆された。
|