• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

歯周組織オルガノイドを併用した自家歯牙移植法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24158
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

安永 まどか  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (80845264)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード自家歯牙移植 / 歯周組織オルガノイド / スフェロイド / 細胞シート / コラーゲン培養 / PAI-1 / Cementum protein 1 / ヒト歯根膜幹細胞
研究成果の概要

調和の取れた歯周オルガノイドを形成するための3次元培養法調整を主体に研究を行なった。ヒト歯根膜幹細胞(HPLSC)を用いて、骨芽細胞、セメント芽細胞および線維芽細胞の分化誘導法を検討した。その結果、HPLSC細胞をセメント芽細胞に分化誘導するには、plasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)を誘導刺激因子として有効であった。また、培養法としてはスフェロイド培養とコラーゲン・ゲル包埋法を組み合わせた方法により、通常の2次元平面培養に比較してセメント芽細胞への分化誘導が亢進した。良好なオルガノイド形成には、同培養方法が有用であることが示された。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

予後の良い自家歯牙移植法には、歯周組織を構成する細胞群をin vitroにおいて組織化して移植と併用することが重要であると考えた。そのためには、コラーゲン培養法を組み合わせた3次元培養法により歯周組織オルガノイドの形成が必要である。このオルガノイドを併用した移植により、歯根膜を介した歯槽骨と移植歯セメント質からなる調和の取れた歯周組織複合体の再現され、確実な生着による機能回復が期待される。また、矯正歯科治療における便宜抜去された歯牙の欠損部への再利用も一般的な治療方法となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi