• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

コミュニティに基づく在日外国人妊産婦への支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K24168
研究機関富山県立大学

研究代表者

西村 香織  富山県立大学, 看護学部, 助教 (20846133)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード在日外国人 / 妊産婦 / コミュニティ / 文化 / 育児の孤独感 / エスノグラフィー
研究実績の概要

本研究の目的は、日本で妊娠・出産・育児を行う外国人妊産婦とそのコミュニティに焦点を当て①在日外国人妊産婦のコミュニティ内の情報ネットワークや問題解決の実態を明らかにし②コミュニティを対象とした支援プログラムを開発すると同時に③コミュニティに基づく看護職向けの支援プログラムを開発することである。
2年目は、①10名の妊産婦とそのコミュニティの実態について、妊娠・出産・育児期間のインタビュー調査から得た内容を分析した。その結果として、在日外国人女性は日本で妊娠・出産・育児の医療システムや医療内容の母国との違いに戸惑い、日本での直接の支援者は夫だけであることから日本での育児は予想以上に大変だと感じていた。離れて暮らしていても心の支えは母国の家族やコミュニティであることも明らかとなった。また、日本の医療者に対しては、妊婦健康診査で聞きたいことを最低限しか聞けない雰囲気があり、十分に関わってくれないと感じていた。困ったときには専門家のサポートを受け安心したい、もっとサポートしてほしいと感じていた。また、出産時に助産師に寄り添ってほしいと感じている妊産婦もいた。これらの結果から、在日外国人妊産婦の支援プログラムに必要な内容を抽出した。その後、第1回目の専門家との意見交換や、やさしい日本語研修会に参加し、支援に関する知見を得た。今後は、第2回目の専門家との意見交換を実施し、②③の在日外国人妊産婦の支援プログラムを開発する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2年目の実施計画として、10名のインタビュー内容の分析をすすめることができた。その結果をもとに、プログラムの開発を行う予定であったが、専門家との意見交換の機会が延期され、第1回目の意見交換をzoomで3月に実施した。今後、第2回目の専門家との意見交換を開催し、在日外国人妊産婦の支援プログラムを開発する。

今後の研究の推進方策

コロナウイルス感染症の拡大により、県外との往来が難しい状況であったことから専門家との意見交換の開催が延期となっていたが、zoomにより開催することができた。第2回目の意見交換もzoomで開催する予定である。また、分析結果をまとめ、論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

第2回目の専門家会議での謝金として研究費が必要である。また、論文投稿を予定しており研究費が必要である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi