研究課題/領域番号 |
19K24186
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
田中 詩織 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 研究員 (60848381)
|
研究期間 (年度) |
2020-02-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 家族歴 / 人口寄与割合 / 主要死因 / 日本人 / 循環器疾患 / がん / 糖尿病 |
研究実績の概要 |
本研究は日本人の主要死因である循環器疾患やがんの人口寄与割合を推計することが目的である。本研究の強みは、日本人にとって疾病負荷の高い疾患を対象に、人口レベルのリスク要因の分布と各疾病に対する寄与度を比較する指標を用いることで、保健政策の優先順位づけに資する根拠の創出が可能である点である。家族歴は修正不可能要因であるものの、疾病を予測するために重要な因子であり、遺伝的要因と生活の共有という環境要因が感受性に関与していると報告されている。 本研究では家族歴がリスク因子として関連する疾病について先行文献で確認したうえで、日本人の主要死因である循環器疾患、がん、さらに今後疾病負荷が増加することが予測される糖尿病の3疾患を対象とした。 2020年度は人口寄与割合を推計するために必要な保有率および相対リスクの情報収集をした。scientific literature searchを行うにあたり、先行文献より検索キーワードを決定しPUBMEDおよびCiNiiより英語および日本語の論文を検索した。そのうち、アブストラクトから本研究の該当基準に合った文献として循環器疾患は23件、がんは6件、糖尿病は40件を選択した。なお、保有率については国内の大規模コホート研究や学会誌から提供されているデータも対象とした。 続いて、上記文献について本文の内容を確認しながら本研究の該当基準に合った先行研究結果についてデータ入力を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
育児休業取得により研究開始が遅れていたが、研究協力者の協力のもと、literature searchや推計データのための情報収集は概ね終了した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は研究対象となる疾病の定義、検索語の決定、文献検索による情報収集、情報のデータ入力などが主な作業となったが推計のための基盤が着実に整ったと考えられる。 201年度は推計と論文化を行っていく。対象疾患のうち、循環器疾患については詳細な疾病分類で人口寄与割合を推計する予定であったが、文献数がそれほど多くないことから、主に心疾患、脳卒中で分析することを検討している。がんについては全がんでは対象論文数が限られていたため、全がんで推計が困難である場合にはがん種の中で特に疾病負荷に寄与している部位がんに限定して分析することを検討している。 論文化が終わり次第国際誌に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症流行に伴い、旅費の支出がなかったため。
|