• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

認知症予防を目的としたテーラード介入に向けた地域在住高齢者の特徴抽出

研究課題

研究課題/領域番号 19K24188
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

片山 脩  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (60845999)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード軽度認知障害 / ライフスタイル活動 / 危険因子
研究実績の概要

軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment; MCI)とは認知症の前駆状態という臨床的意義を有する。近年の研究によると、MCIの全てが認知症へと進展(コンバート)するわけではなく、正常の認知機能へ戻る場合もあることが明らかになった。認知症の危険因子として、糖尿病、高血圧、肥満、身体不活動、うつ病、喫煙および低教育といった可変的因子が明らかとなり、これらの複数の因子に対して同時に介入することが認知症の予防に有効である可能性が示された。
そこで本研究課題では、MCIを有する地域在住高齢における認知症の修正可能な危険因子の保有パターン、ライフスタイル活動の活動パターンを明らかにし、4年間のフォローアップにより危険因子の保有パターン、ライフスタイル活動の活動パターンとMCIから正常な認知機能への回復との関係を検討した。
その結果、MCIを有する高齢者の約3割が正常な認知機能に回復した。MCIを有する高齢者の修正可能な危険因子は、5つの保有パターン(①低リスク、②心理社会的、③健康行動、④低教育、⑤喫煙)に分類され、低リスクパターンは、他のパターンよりもMCIから正常な認知機能に回復する可能性が有意に高かった。
また、MCIから正常な認知機能への回復者は多面的なライフスタイル活動を維持しており、MCIから認知機能が低下した者は多面的なライフスタイル活動を中止または不活動となっており、MCIを維持した者は生産的な活動を維持していた。
これらの結果は、MCIを有する高齢者の認知機能が回復する可能性があるという先行研究を支持するものであり、MCIを有する高齢者の認知機能低下や認知症への移行を予防するために修正可能な危険因子の是正や多面的なライフスタイル活動の実施といった介入プログラムを立案するための有用な情報を提供する可能性がある。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Lifestyle changes and outcomes of older adults with mild cognitive impairment: A 4-year longitudinal study2021

    • 著者名/発表者名
      Katayama Osamu、Lee Sangyoon、Bae Seongryu、Makino Keitaro、Shinkai Yohei、Chiba Ippei、Harada Kenji、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 94 ページ: 104376~104376

    • DOI

      10.1016/j.archger.2021.104376

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lifestyle Activity Patterns Related to Physical Frailty and Cognitive Impairment in Urban Community-Dwelling Older Adults in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Katayama Osamu、Lee Sangyoon、Bae Seongryu、Makino Keitaro、Shinkai Yohei、Chiba Ippei、Harada Kenji、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of the American Medical Directors Association

      巻: 22 ページ: 583~589

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2020.05.031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modifiable Risk Factor Possession Patterns of Dementia in Elderly with MCI: A 4-Year Repeated Measures Study2020

    • 著者名/発表者名
      Katayama Osamu、Lee Sangyoon、Bae Seongryu、Makino Keitaro、Shinkai Yohei、Chiba Ippei、Harada Kenji、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 9 ページ: 1076~1076

    • DOI

      10.3390/jcm9041076

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Association between Neighborhood Amenities and Cognitive Function: Role of Lifestyle Activities2020

    • 著者名/発表者名
      Katayama Osamu、Lee Sangyoon、Makino Keitaro、Chiba Ippei、Bae Seongryu、Shinkai Yohei、Harada Kenji、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 9 ページ: 2109~2109

    • DOI

      10.3390/jcm9072109

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Modifiable risk factor possession patterns of dementia in elderly with mild cognitive impairment: A 4-year longitudinal study2020

    • 著者名/発表者名
      Katayama Osamu、Lee Sangyoon、Bae Seongryu、Makino Keitaro、Shinkai Yohei、Chiba Ippei、Harada Kenji、Shimada Hiroyuki
    • 学会等名
      AAIC (Amsterdam; virtual conference)
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of cognitive frailty subtypes and relations with clinical characteristics: A Latent Class Analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Katayama Osamu、Lee Sangyoon、Bae Seongryu、Makino Keitaro、Shinkai Yohei、Chiba Ippei、Harada Kenji、Shimada Hiroyuki
    • 学会等名
      International Conference on Frailty and Sarcopenia Research ICFSR (France)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常生活活動が新規要介護発生に及ぼす影響は自宅近隣の施設資源の豊かさにより異なる2020

    • 著者名/発表者名
      片山 脩、李 相侖、裵 成琉、牧野 圭太郎、千葉 一平、原田 健次、新海 陽平、島田 裕之
    • 学会等名
      第7回日本地域理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 自宅近隣の施設資源の豊かさの違いによるライフスタイル活動の実施状況と認知機能との関係2020

    • 著者名/発表者名
      片山脩、李相侖、牧野圭太郎、千葉一平、裵成琉、原田健次、新海陽平、島田裕之
    • 学会等名
      第7回日本予防理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 地域在住高齢者のライフスタイル活動パターンの抽出 -フレイルのタイプに着目した検討-2020

    • 著者名/発表者名
      片山脩、李相侖、裵成琉、牧野圭太郎、新海陽平、千葉一平、原田健次、島田裕之
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi