• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

重度認知症者のQuality of Life

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24196
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

永田 優馬  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90832824)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード認知症 / 重度認知症 / QoL / 生活
研究成果の概要

本研究では申請者らが標準化したQuality of Life (QoL) 評価指標を用いて,重度認知症者のQoLに関連する因子を特定することを目的としていた。その結果,重度認知症者のQoL構造にはexpression of comfortとexpression of discomfortの二つの因子があることが明らかとなった。QoLの総合点にはBPSDと苦痛が寄与し,expression of comfort因子得点には日常生活活動と苦痛が寄与し,expression of discomfort因子得点にはBPSDと苦痛が寄与することが明らかとなった。

自由記述の分野

認知症

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症は発症数年後に重度のステージに至り、患者自身だけでなく家族や介護者に多大な困難さを引き起こす。従来までは認知症の軽度から重度段階までのステージごとのアプローチは乏しかった。本研究により、重度認知症者のQoLに関連する因子を特定し、軽度から中等度認知症者との差異を客観的に示すことで、根拠に基づく重症度特異的な治療方針の提案に大きく貢献でき、リハビリテーション・ケア介入の選択肢を広げることができると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi