• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

漢方薬の適正使用に向けたポリファーマシーの実態解明と実用的な定義の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24200
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

古橋 寛子  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (40816774)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード漢方 / 生薬 / 多剤併用 / ポリファーマシー / 電子カルテデータ / リアルワールドデータ
研究成果の概要

本研究では、近年使用機会が増えている漢方薬の適正使用に向けて、漢方薬の多剤併用実態と漢方薬被処方者の副作用発生実態を明らかにすることをめざした。
大学病院の大規模な電子カルテデータを解析したところ、漢方薬被処方者の約20%に多剤併用があること、その併用薬剤数は2剤が最多であること、多剤併用者の半数以上で構成生薬の重複があることなどが明らかになった。副作用発生実態は簡易的な集計に留まり、漢方薬のポリファーマシーの実用的な定義を定めるには至らなかったが、西洋薬のような薬剤数による定義では不十分であり、構成生薬の量や重複状況、対象者の背景情報などを適切に考慮する必要があることが示唆された。

自由記述の分野

臨床疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は漢方薬のポリファーマシーについて詳細に検討した初めての研究であり、漢方薬の多剤併用が看過できない頻度で発生していることを示した。薬剤の多剤併用予防のための処方チェックにおいて漢方薬は対象外のことが多く、その多剤併用や含有生薬の重複・過量は見過ごされてきた可能性がある。こうした未知の医療課題を提示したのが本研究最大の学術的・社会的意義である。
また、本研究では今後漢方薬の多剤併用の具体的な影響を検討する際の要考慮項目も提示した。漢方薬の多剤併用と関連する副作用との関連については後継研究課題で検討予定であり、本研究成果は漢方薬の適正使用に資するエビデンス蓄積の一助にもなったと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi