研究課題/領域番号 |
19K24228
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
十川 麗美 岡山大学, 大学病院, 技術職員 (20851637)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 遺伝 / がん / がんゲノム / 市民啓発 / がん教育 |
研究実績の概要 |
近年、がんゲノム医療が加速している。がんは中高年のみの病気ではなく、若い人々を含めた国民全体の課題である。我が国では、2人に1人が生涯のうちにがんに罹患し、最近、15歳から39歳までのAYA世代(Adolescent and Young Adult)で年間約2.1万人ががんと診断された。世界的にゲノム情報を用いたPrecision Medicineが提唱され、本邦でも2018年よりがんゲノム医療中核拠点・連携病院が選定され、ゲノム医療が拡大している。 現在、文部科学省によって小中学校を中心にがん教育が施行され、平成30年の「第三期がん対策推進基本計画」では、がん教育の充実が課題となっている。現在のがん教育は、予防やがん検診を中心としたものが多く、ヒト遺伝学やゲノム医学を扱う機会が少なく、リテラシー向上は急務である。 本研究では、患者・市民参画(PPI)の取り組みとして当事者会とも連携を取りながら遺伝医療・がんの専門家とともに一般市民を対象とした継続的な質問紙調査を実施することとし、得られた知見をもとにフィードバックを行い、健康管理やがん予防に繋がる適切な行動変容を目指している。がんゲノムに対する一般市民の知識や意識変化を評価し、地域の特性を生かした市民啓発の方法の検討のために、2019年度は一般市民への広報ツールの作成、講演会やフォーラム実施のための情報収集、質問紙調査の準備及び検討、市民啓発の取り組みに関する報告を学術集会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は一般市民への広報ツールとしてホームページ開設、リーフレットの作成、講演会やフォーラム実施のための運用に関する情報収集、質問紙作成および実施するために学内倫理審査委員会の承認を得た。さらに市民啓発の取り組みする報告を学術集会で発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、作成した広報ツールを用いてがんゲノムや遺伝に対する啓発活動を呼びかけ、講演会やフォーラムを実施し、質問紙調査で評価することで情報提供の内容や教材媒体の種類、啓発活動の実施方法の検討を行い、がんゲノムや遺伝に対する効果的な継続的方策を明らかにする。
|