• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

産後の尿失禁予防に向けた分娩期の排尿アセスメント指標の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24233
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関富山県立大学

研究代表者

北島 友香  富山県立大学, 看護学部, 助教 (00846131)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード産褥早期 / 下部尿路機能 / 下部尿路症状 / 膀胱内尿量 / 排尿アセスメント
研究成果の概要

産後の尿失禁予防に向けた排尿アセスメント指標の開発を目指して、妊娠後期から産褥早期における下部尿路症状と膀胱内尿量の実態から、産褥早期の下部尿路機能の特徴を探ることを目的とした。経腟分娩を行う単胎妊娠の女性を対象に、妊娠後期から産褥早期において、下部尿路症状と膀胱内尿量を縦断的に調査した。
産褥早期は、尿量が多い一方で尿意が減弱しており、排尿筋の収縮力低下により膀胱が充満しやすい特徴があった。また、産褥4日の尿意減弱は妊娠後期のICIQ-SFスコアが高いほど生じており、産褥4日以降の下部尿路症状は、分娩に伴う神経圧迫だけでなく妊娠に伴うホルモンの変化による影響も反映され得ることが示唆された。

自由記述の分野

助産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、膀胱内尿量を客観的に測定したことで、産褥早期は尿量が多くなる一方で産褥日数に限らず尿意が減弱している可能性を明らかにした。褥婦の自覚的尿意のみに頼らず客観的に尿量を評価することの重要性が示され、膀胱過伸展の予防に向けた排尿アセスメントとケアの発展に寄与できると考える。
また、妊娠後期のICIQ-SFスコアが高いほど、つまり尿失禁の重症度が高いほど産褥4日に尿意減弱を有しやすい結果が得られた。妊娠後期にICIQ-SFを用い尿失禁の有無と程度を評価することで、産褥早期の尿意減弱のリスクを予測でき、尿意減弱に伴う膀胱過伸展やその後の下部尿路症状の予防に向けた早期介入が可能になると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi