研究課題/領域番号 |
19K24238
|
研究機関 | 東北福祉大学 |
研究代表者 |
安部 葉子 東北福祉大学, 健康科学部, 助教 (70845156)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 特別養子縁組 / 生みの親 / 養親 / 養子 / 社会的養護 |
研究実績の概要 |
本研究では特別養子縁組制度の適切な推進と支援について、看護と福祉の両面から考察するため、特別養子縁組制度の当事者である生みの親と養親に焦点を当て、現状と支援を明らかにすることを目的としている。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大幅に研究活動が制限され、2019年度末に予定していた当事者に対する直接的な研究(2019年度インタビュー調査)は延期となった。それにより、2020年度に予定していた質問紙調査も延期を余儀なくされ、研究計画を大幅に見直した。 2019年度は生みの親の現状や支援に関する国内外の先行研究を整理した。また多職種で特別養子縁組制度や里親制度など社会的養護に関する勉強会も継続して行っている。その結果をもとに、2020年度は、生みの親に対して公的・民間機関によって行われている支援の現状を知るため、妊娠に関わる相談事業を実施するNPOの立ち上げに関わり、連携して活動を行った。具体的には、実際に相談員としてNPO事業に携わり、支援を行いながら、ケースカンファレンスに参加し、予期せぬ妊娠をした女性や公的・私的な支援の乏しい妊産婦が、産む・育てることについてどのように自己決定していくのか、その自己決定の際に必要な支援と実際に行われた支援の振り返りを行った。また、全国の相談事業のフォーラムやワークショップに参加し、支援者同士の意見交換から必要とされる支援や支援体制について考察を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大幅に研究活動が制限されたため研究の進捗に影響がでている。
|
今後の研究の推進方策 |
延長申請を行い、承認を受けた。今後実現可能性を検討しながら、研究計画を再考し、進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、研究活動が制限され、進捗状況に支障をきたした。期間延長を申請し、承認された。
|