• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

疼痛治療新規ターゲットとしての縫線核ドパミンニューロン群

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24241
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関金沢医科大学

研究代表者

堀 佳江  金沢医科大学, 医学部, 特定技術員 (00845068)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードdopamine transporter / dorsal raphe / periaqueductal grey / pain / dopamine
研究成果の概要

申請者らが、縫線核領域DAニューロンのマーカーとしてDAトランスポーター(DAT)を用いて細胞群の特定を行ったところ、縫線核領域におけるDAT陽性神経群はチロシンヒドロキシラーゼ(TH)陽性神経と血管作動性腸管ペプチド(VIP)陽性神経の二群から構成されることが分かった。これらの二群の神経群はCeAとBNSTへ相同の投射を持っていた。またCeAとBNST以外への投射はほぼなく、CeAとBNSTにおけるDAT陽性神経終末の多くは縫線核領域を起始としていることが明らかになった。以上の結果から、縫線核領域DAT神経群はCeAとBNSTに対して複雑な活動調節を行っていることが示唆される。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、疼痛治療新規ターゲットとしての縫線核領域DATニューロン群の特徴解析を行った。その結果、DATニューロンは多くがDAニューロンであるが、この縫線核領域においてはTH陽性群とVIP陽性群に分けることが可能であり、VIP陽性群はDAニューロンではないと推察される。この結果は、縫線核領域DATニューロンによるCeAとBNSTの活動調節が単純なものではなく、複数の要因からなるものであることを示している。この多様なニューロン群の機能をさらに詳細に検討していくことで、疼痛制御機構を明らかにし、新たな疼痛治療戦略を生み出すことができると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi