• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

婦人科がん術後患者の「早期リンパ浮腫自己アセスメントツール」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K24242
研究機関大手前大学

研究代表者

矢野 ゆう子  大手前大学, 国際看護学部, 准教授 (70406263)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード婦人科がん / リンパ浮腫 / 早期発見 / 早期介入
研究実績の概要

本研究の目的は、婦人科がん術後患者が早期にリンパ浮腫症状に気づき、患者自身が発症の可能性を予測することができる「早期リンパ浮腫自己アセスメントツール」を開発することである。近年、診療報酬の改定などのためリンパ浮腫の予防教育が広く行われているが、婦人科がん術後でリンパ浮腫外来初診者の多くは、皮膚の硬化・線維化がみられる不可逆的なの状態(stageⅡ)である。リンパ浮腫は、発症早期に診断して症状をコントロールすることで、重症化を避けることができるが、リンパ浮腫を早期に発見するためには患者自身がその症状に気づき、受診する必要がある。こうした気づきにつながる主観的症状の統一した指標はなく、早期の受診行動につながっていない。そのため、患者自身がリンパ浮腫の現状を把握することが可能になるツールは、発症の可能性を自ら予測することによって早期の受診行動へとつながることが期待できると考えた。
①国内外の文献レビューから、早期発見・早期受診の課題について検討し、国内レビューの結果を国外学会で発表した。
②婦人科がん術後リンパ浮腫患者の、気づきから受診に至るまでのプロセスをインタビュー調査することで、患者自身はどのようにリンパ浮腫の現状を評価し把握していたのかを明らかにした。対象は、リンパ浮腫治療院に通院中の婦人科がん術後リンパ浮腫患者で、研究について同意の得られた者とした。データ収集は半構造化面接法で行い、調査内容は①早期症状の経緯とその時々の評価・判断、②症状を評価するうえでの判断基準、③受診に至った理由やきっかけなどである。分析は、質的記述的研究方法で行い、インタビューで得られた症状・兆候とアセスメント項目と考えられる内容を一つ一つの意味ごとにまとめ、受診に至るプロセスから受診が遅延する要因を考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は、COVID-19の影響で緊急事態宣言の発令、リモート授業の開始などから、活動自粛および業務が煩雑化したことや、病院での調査を予定していたため、依頼・調査が困難となった。

今後の研究の推進方策

COVID-19の第4波で現在も緊急事態宣言中であり、医療崩壊とされる地域のであることから、施設への調査依頼および研究者が調査で施設に出向くことは状況をみて半産する必要がある。または、研究計画書の変更(調査方法の変更など)も第2案として検討中である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、病院(外来)での調査を計画していたが、緊急事態宣言の発令や活動自粛が強いられた。昨年度は主として、病院に出向くための旅費や謝礼、海外での発表などに予算を費やす予定であったため、残額が生じた。
今年度は、施設への依頼・調査(郵送費や謝礼、交通費など)、補助員の謝金、学会参加費や出張費に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Literature review on early detection and early nursing intervention of secondary lymphedema after cancer treatmen2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yano
    • 学会等名
      EAFONS 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi