• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

節足動物媒介性オルソブニヤウイルス検出系の確立と野生動物における感染状況の調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24246
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

河原 円香  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 研究員 (80847559)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードオルソブニヤウイルス / 人獣共通感染症 / 節足動物媒介性ウイルス / 血清学調査 / 野生動物 / 競合ELISA / モノクローナル抗体 / ブニヤウイルス
研究成果の概要

オルソブニヤウイルスは世界各地に広く分布し、ヒトに熱性疾患や脳炎を引き起こす人獣共通感染症の原因となっている。そのうちの一つであるオロプーシュウイルスは南米において多くの感染者が報告されている。本研究では日本国内の野生動物についてオロプーシュウイルスの血清学調査を行った。その結果、国内の野生動物にはすでにオロプーシュウイルスの感染が広まっていることが示された。本研究の結果から、ヒトに感染性を持つオルソブニヤウイルス感染症の国内発生のリスクが高まっている可能性が示された。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オロプーシュウイルス感染者が報告されているブラジルやペルー等の南米地域では、オロプーシュウイルス感染は節足動物媒介による野生動物間の森林サイクルと、ヒト間の都市サイクルの双方が感染経路として考えられている。本研究課題によって国内に未検出であり人獣共通感染症の原因となるオロプーシュウイルスが、既に国内の野生動物生息地域に侵入している可能性があることを示した。今後ヒトへの感染リスクに対する対策を講じる必要性を提供した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi