今年度は、うつ病の予防対策として生活習慣(食事・運動要因等)と精神健康の関連を明らかにすることを目的とし、以下の研究を実施した。昨年度完成させた職域栄養疫学調査のデータベースにて、各血清アミノ酸濃度と抑うつ症状発症との縦断的な関連を分析した。分析にあたって、抑うつ症状に関連する要因(性別、年齢、事業場、婚姻状況、職位、仕事関連の身体活動、余暇の身体活動、喫煙、飲酒、残業、仕事のストレス、勤務形態、睡眠時間、BMI、総エネルギー摂取量、葉酸摂取量、ビタミンB6摂取量、ビタミンB12摂取量、n-3系不飽和脂肪酸摂取量、マグネシウム摂取量、亜鉛摂取量、抑うつ得点)の影響をできるだけ取り除いた。その結果、日本人労働者において血清アミノ酸濃度は抑うつ症状発症のリスクとは関連しなかった。本研究結果は「Prospective study on the association between serum amino acid profiles and depressive symptoms among the Japanese working population」として国際英文雑誌PLoS ONEに掲載された。本研究は、労働者において血清アミノ酸濃度と抑うつ症状との縦断的な関連を検証した数少ない研究の一つである。また今年度は2021年の4月実施した食生活、抑うつ症状、運動などに関する自記式調査のデータベースの構築にも取り組んだ。
|