• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

導出リンパ管・集合リンパ管の作製とリンパ管形成に関わる因子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24252
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

中島 由加里  金沢大学, 保健学系, 助教 (40846680)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードリンパ管 / リンパ浮腫 / 再生医療
研究成果の概要

三次元培養によるリンパ管作製において、まず脂肪組織由来間葉系幹細胞をC57BL6/Jから単離培養し、細胞積層法を用いて毛細リンパ管作製を行った。細胞積層法のプロトコル変更により、死細胞の割合が増加し、プロトコル変更を余儀なくされたが、カルチャーインサートへの細胞接着率の向上、支持細胞として線維芽細胞の使用、培地の配合等を検討し、安定してリンパ管が作製できる条件を確立した。現在は、確立したプロトコルを用いて、導出リンパ管の作製、リンパ管形成に関わる因子の同定、リンパ管の立体構造の評価を実施している段階である。

自由記述の分野

基礎看護、脈管学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体外で毛細リンパ管を作製し、これに関わる因子の同定を行うことにより、リンパ管形成因子やこれを促進する因子を同定することができる。これを元に、導出リンパ管、集合リンパ管と、よりリンパ輸送能の高いリンパ管を生体外で作製し、これらのリンパ管形成に関わる因子を同定することで、乳がんや子宮がんの手術時にリンパ節郭を受けた患者の郭清部において、リンパ管再建を行い、リンパ浮腫の発症予防や根治的治療を行うことが可能になる。本研究は、再生医療を用いた世界に先駆けるリンパ浮腫治療・予防法の開発に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi