• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

中高年者における冷え症の実態とその影響要因の包括的解析および簡易評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K24271
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

辻 久美子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (90336842)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード冷え症 / 中高年 / 皮膚温 / アセスメントシート
研究実績の概要

本研究は、中高年者における冷え症の実態を明らかにすることと、冷え症を簡易かつ的確に捉えられる判定表を考案し、その有効性を明らかにすることを目的とした。
対象者は、和歌山県内の複数地域に在住する一般住民とし、和歌山ヘルスプロモーション研究の受診者のうち、研究に同意の得られた参加者とした。令和3年度には、令和2年度に引き続き、対象者に対して、冷えの自覚に関する質問票、皮膚表面温度の測定、身体計測、血液検査、循環機能検査、体組成検査、認知機能検査、生活習慣検査を実施した。皮膚表面温度の測定には、サーモグラフィを使用し、測定部位は前額部と手指先部として、その温度較差を定量化指標とした。令和2~3年度の参加者のうち、重複受診者を除いた参加者は1001名であった。
本研究の成果は、冷えの実態を明らかにしたことと、冷え症リスク予測モデルを構築したことである。
冷えの実態に関しては、定義に従って冷え症に該当した者は30.9%で、その状態が1年以上持続していた者は20.0%であった。冷えの訴えは四肢とその末梢部に多く、その他部位は少なかった。皮膚温度較差の平均は5.0±3.2℃であり、8℃以上の温度較差が認められる者は22.7%であった。
冷え症リスク予測モデルの構築に関しては、まず、調査で得た各種結果をもとに、関連要因を検討し、モデルに採択する変数を確定した。採択された変数を用いて、温度較差を基にした冷え症に対する予測確率を計算した。その後、モデルの識別能、予測精度、内的妥当性について検討し、最終的に合計スコアから冷え症のリスクレベルを評価する、簡易アセスメントシートを作成した。この作成したシートは、個人レベルでのリスクの層別化に利用でき、中高年者における冷え症のスクリーニングツールとして有用であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中高年者における主観的な冷えの自覚と前額部-手指部皮膚温度較差との関連2021

    • 著者名/発表者名
      辻久美子、宮井信行、坂口俊二、横井賀津志、早川博子、阿部香織、内海みよ子、宮下和久、有田幹雄
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi