• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

中枢神経損傷後の感覚障害に対する幹細胞治療と運動介入を併用した新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24286
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

大塚 貴志  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (60845965)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 脳損傷 / リハビリテーション / 細胞移植 / 神経再生 / 再生医療 / 中枢神経疾患
研究成果の概要

本研究課題では、脳損傷モデルに対して急性期における間葉系幹細胞 (Mesenchymal stem cells: MSCs)の移植とトレッドミル運動によるリハビリテーション介入を併用し,運動機能ならびに感覚機能の改善効果とそのメカニズムの検証を試みた。その結果,MSCs移植単独群、リハビリテーション単独群は無処置群に比べて有意に運動機能を改善させるが,MSCs移植とリハビリテーション併用群においてより運動機能が顕著に改善したことが遺伝子発現解析より明らかとなった。このことから,損傷後早期のMSCs移植と積極的なリハビリテーション介入の併用は運動機能の改善をもたらすことが示唆された。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

中枢神経疾患に対する幹細胞を用いた再生医療研究において,必ずしも十分な機能の回復が得られないこともある。そのため,さらなる改善を引き出すための再生医療後の治療戦略の構築が求められており,その手段としてリハビリテーション介入が注目されている。
再生医療後のリハビリテーションとの併用効果を検討した本研究では,再生医療またはリハビリテーション単独での介入に比べ,再生医療とリハビリテーションの併用により,より顕著な運動機能の改善がみられることを見出した。本研究の結果は,再生医療後のリハビリテーションのアプローチ方法の最適化と臨床応用に向けた一助となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi