• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

傷つきやすいアスリートのためのメンタルヘルスサポートの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K24291
研究機関順天堂大学

研究代表者

山口 慎史  順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 特任助教 (60847630)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード傷つきやすさ / メンタルヘルス / ストレスコーピング / 抑うつ症状 / アスリート
研究実績の概要

厳しい競技環境でプレーするアスリートのメンタルヘルスを良好に保つためには、ストレスに対して柔軟に対処・対応していくことが求められる。しかしながら、傷つきやすいアスリートほどストレスの対処・対応は困難であることが予想される。そこで本研究課題では、傷つきやすさ(ヴァルネラビリティ)に着目し、アスリートを対象としたメンタルヘルスに関する研究を実施した。研究課題は大きく3つに分類し、①ヴァルネラビリティと性格特性との関連、②ヴァルネラビリティとストレスコーピングとの関連、③ヴァルネラビリティとメンタルヘルスとの関連。についてそれぞれ進めた。なお、2021年度は③に着目して研究を実施した。
③ヴァルネラビリティとメンタルヘルスとの関連では、精神的健康と抑うつ症状の概念を用いて関連性や影響について検討をした。2019~2020年度は抑うつ症状との関連・影響を検討し、2020~2021年度は精神的健康との関連について分析手法を工夫し、新たな研究成果を蓄積した。実績の概要としては、傷つきやすさの得点が高い者と低い者に分類し、男女別に精神的健康への影響を確認したところ、傷つきやすさの得点が高い女性は最も精神的健康の得点が高く(高いほど不良)、傷つきやすさの得点が低い男性は最も精神的健康の得点が低い(低いほど良好)ことが明らかとなった。さらに抑うつ症状と同様に、傷つきやすい者は傷つきにくい者と比べて、約2.1倍も精神的健康度が不良になることが示された。これらのことから、傷つきやすい者ほどメンタルヘルスが不良になりやすいことが明らかとなり、メンタルヘルスを良好に保つためのアプローチが重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Psychological Vulnerability Associated With Stress Coping Strategies in Japanese University Athletes2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shinji、Kawata Yujiro、Murofushi Yuka、Shibata Nobuto、Ota Tsuneyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Sport Psychology

      巻: 16 ページ: 1~15

    • DOI

      10.1123/jcsp.2021-0084

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生アスリートにおける傷つきやすさがメンタルヘルスに及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      山口慎史,川田裕次郎,野栗立成,室伏由佳,黄田常嘉
    • 雑誌名

      応用心理学研究

      巻: 47 ページ: 209~217

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of vulnerability on psychological stress responses among Japanese university athletes.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shinji, Kawata Yujiro, Noguri Ryusei, Kinugasa Ryusei, Murofushi Yuka, Ota Tsuneyoshi.
    • 学会等名
      15th International Society of Sport Psychology. Taipei.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi