• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳梗塞に対するiPS細胞を用いた再生医療とリハビリテーション介入効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K24314
研究機関九州大学

研究代表者

下川 能史  九州大学, 大学病院, 助教 (30849104)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード脳梗塞モデル / 細胞移植 / リハビリテーション
研究実績の概要

①脳梗塞モデルの作成:前年度行った条件検討を元に、血栓性大脳皮質梗塞モデルを作成した。生後4週マウス(C57BL/6NCrSlc)に対してローズベンガル0.09mg/kgを腹腔内へ投与し、5分経過したのちに頭蓋骨上からレーザー照射(550~650 nm)を15分行い、梗塞モデルを作成した。脳梗塞ができているかどうかはMRIを撮像して確認した。また、脳梗塞モデルがリハビリテーション(トレッドミルトレーニング)を行えるかどうかを確認した。
②脳梗塞モデルに対する細胞移植:先行研究として行ったShimogawa et al., NPJ Regen Med (2019)のプロトコールに従い、脳梗塞モデルに対して、脳梗塞作成1週間後にE14.5胎仔大脳皮質細胞移植を行った(n=3)。脳梗塞作成前、細胞移植前、細胞移植1週間後、2週間後、4週間後にfoot fault testを用いて運動麻痺の程度を評価した。細胞移植4週間後に脳組織を取り出し、免疫染色を行った。移植細胞由来の軸索は、同側の線条体、内包後脚、大脳脚レベルに認めた。同側の赤核周囲にも認めた。脳梁を介して体側の大脳皮質にも認めた。脊髄レベルには認めなかった。運動機能に関して、前肢・後肢の運動麻痺の推移を検討したが、細胞移植群と対照群間に統計学的な差は認めなかった。本検討では、細胞移植にリハビリテーションを加えた群、リハビリテーション単独群の検討は行えなかった。
③ES細胞由来大脳オルガノイドの作成:Sakaguchi et al., Stem Cell Reports (2019)のプロトコールに従い、ES細胞由来の大脳オルガノイドの作成に着手した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 脳損傷モデルラットに対する細胞移植治療と運動トレーニングの併用効果2020

    • 著者名/発表者名
      下川能史、坂口秀哉、菊地哲広、土持諒輔、佐野徳隆、取越貞治、飯原弘二、高橋淳
    • 学会等名
      第78回日本脳神経外科学会学術総会
  • [学会発表] 脳損傷モデルラットに対する細胞移植治療と運動トレーニングの併用効果2020

    • 著者名/発表者名
      下川能史、坂口秀哉、菊地哲広、土持諒輔、佐野徳隆、取越貞治、飯原弘二、高橋淳
    • 学会等名
      STROKE2020
  • [学会発表] 脳損傷モデルラットに対する細胞移植治療と運動トレーニングの併用効果2020

    • 著者名/発表者名
      下川能史、坂口秀哉、菊地哲広、土持諒輔、佐野徳隆、取越貞治、飯原弘二、高橋淳
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi