• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

活動制限に伴う骨格筋リボソーム量の減少は、廃用性筋萎縮の原因となりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K24323
研究機関日本体育大学

研究代表者

小谷 鷹哉  日本体育大学, 体育学部, 助教 (60849727)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード骨格筋萎縮 / リボソーム分解
研究実績の概要

我々は、骨格筋の活動制限による廃用性筋萎縮時のリボソーム量の減少について検討してきた。骨格筋の活動制限によって、筋萎縮に先行してタンパク質の翻訳の場であるリボソームの量が減少すること、リボソーム合成が低下することが先行研究により明らかとなっている。そこで本研究では、活動制限がリボソームの分解に関わるタンパク質の発現を高める可能性について検討した。本研究において筋萎縮モデルであるマウスの下肢ギプス固定モデルと坐骨神経切除モデルを用いて比較検討した結果、両モデルにおいてリボソームの分解に関わるタンパク質の発現が高まることが明らかとなった。より詳細な関係性を明らかにするため、骨格筋培養細胞(C2C12)において、デキサメタゾンの投与による筋萎縮時にリボソーム分解に関わる因子をノックダウンした。その結果、リボソーム分解に関わるタンパク質のノックダウンは対象群と比較して、リボソーム量が減少することが明らかとなった。これらの結果より、リボソーム分解に関わるタンパク質の発現亢進は、リボソーム量減少において保護的な役割をしている可能性が新たに示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The effect of repeated bouts of electrical stimulation-induced muscle contractions on proteolytic signaling in rat skeletal muscle2021

    • 著者名/発表者名
      Kotani T, Takegaki J, Tamura Y, Kouzaki K, Nakazato K, Ishii N.
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: in press ページ: e14842

    • DOI

      10.14814/phy2.14842.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi