• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

筋力トレーニングに伴う動脈硬化は動脈圧受容器の感受性を鈍化させてしまうのか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K24325
研究機関横浜商科大学

研究代表者

中村 宣博  横浜商科大学, 商学部, 講師 (10843625)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード動脈硬化 / 動脈圧受容器感受性 / 筋力トレーニング
研究実績の概要

動脈圧受容器反射は短期的な血圧変動に対して血圧の恒常性を維持する最も重要な調節機構である。この反射の感受性は加齢や高血圧によって鈍化することが報告されている。また、動脈圧受容器反射感受性の鈍化が重篤な不整脈のリスク増大につながることや急性心臓死の前兆となることが報告されている。動脈圧受容器反射は大動脈洞および頸動脈洞が動脈の伸展を感知し、その程度に応じて血圧を調節しているため、大動脈や頸動脈といった動脈の硬化度が動脈圧受容器反射の感受性の低下と関連することが報告されている。
筋力トレーニングは日常生活動作(ADL)の改善ひいては健康寿命の延伸に寄与することが期待されており、広く推奨されている。一方、筋力トレーニングは動脈硬化を促進させることが報告されている。また、いくつかの研究では、習慣的に筋力トレーニングを実施している者(鍛錬者)は同年代の非鍛錬者よりも動脈硬化度が高いことが示されている。さらに、メタ解析においても同様の結果が得られている。しかし、この動脈硬化がどのような弊害を有しているかについてほとんど検討されていないのが現状である。
先行研究では、習慣的な運動による動脈の硬化度の変化が動脈圧受容器反射の感受性を変化させることが示唆されている。以上のことから、筋力トレーニングに伴う中心動脈スティフネスの増加およびコンプライアンスの低下は動脈圧受容器反射の感受性を鈍化させる可能性があると思われる。そこで、本研究課題は筋力トレーニングに伴う動脈硬化が動脈圧受容器反射の感受性に及ぼす影響を検討することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は筋力トレーニング鍛錬者と非鍛錬者の動脈圧受容器感受性を比較する横断研究を実施する計画であった。研究の進捗状況としては計画通り筋力トレーニング鍛錬者20名および非鍛錬者20名、計40名をリクルートおよび測定することができた。このように、2019年度に予定していた、横断研究を終えることができたためおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

2020年度は非鍛錬者に対して、12週間の筋力トレーニング介入を行い、筋力トレーニングに伴う動脈硬化が動脈圧受容器反射感受性を鈍化させるのか否かを検討する予定である。また、2019年度の結果を論文としてまとめ国際雑誌に投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

国際学会に参加する予定であったが、学内業務等の関係で参加することができなかったため次年度使用額が生じた。次年度は長期間の介入研究を実施する予定である。計画当初は1人で実施する予定であったが、測定補助者を雇うこと予定している。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi