研究課題/領域番号 |
19K24327
|
研究機関 | 高知工業高等専門学校 |
研究代表者 |
刑部 純平 高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 助教 (70844926)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 身体冷却 / 呼吸筋 / 熱中症 |
研究実績の概要 |
熱環境下での運動前や運動中に身体冷却をすることで、持久的運動パフォーマンスが改善することが報告されている。しかし、そのメカニズムの詳細は未だ明らかとなっていない。また、一般人と比較して暑熱耐性が高いとされるエリート長距離選手を対象として身体冷却の効果を検証した研究は多くない。持久的運動パフォーマンス低下の要因の一つとして、呼吸筋の疲労が挙げられる。疲労した呼吸筋は、呼吸筋と活動筋との間で血液の奪い合いを引き起こし、運動パフォーマンスに悪影響を及ぼすと考えられている。これまでの研究で、特に暑熱環境下では中性環境下での運動と比べて、呼吸筋の疲労が生じやすいことが示唆されている。そこで、本研究は持久的運動能力に優れた大学生長距離走選手を対象に、暑熱環境下での持久的運動時の身体冷却が呼吸筋機能および持久的運動能力に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。 2020年度と同様に、一般成人男性を対象に予備実験を実施した。室温35℃、相対湿度50%に設定した人工気象室において、合計60分間の一定負荷強度(60%VO2max)での持久的運動中に送風をする(風速5m/秒)条件と送風しない合計2条件を実施した。なお、2021年度は、自転車エルゴメータを用いて実験を実施した。 一定負荷での持久的運動後、呼吸筋機能の指標の一つである、吸気筋筋力を測定した。その後、一定負荷強度(80%VO2max)で疲労困憊に至るまで自転車漕ぎ運動を継続した。測定項目は、吸気筋力、直腸温、皮膚温(胸部、腕部、大腿部、下腿部)、皮膚血流量(腕部、胸部)、血中ヘモグロビン濃度、心拍数、呼気ガス、主観的運動強度、熱快適性であった。60分間の一定負荷強度運動後の吸気筋力は、送風していない条件において、送風した条件と比較して低い傾向であった。また、運動継続時間は、送風した条件において長い傾向であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者が2021年度途中に研究機関を移動したことで、実験を遂行することが困難であった。 一方で、2021年度に実施した共同研究機関との予備実験によって、測定手順や測定項目が決定した。また、本研究課題に対する研究倫理申請の承認を受けたため、順次実験を開始していく準備が整っている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、共同研究機関と密に連携を図り、実験を順次開始していく予定である。 なお、2021年度に引き続き、研究を遂行する上で課題となるのが、人工気象室内における新型コロナウイルス感染症対策である。そのため、人工気象室内に複数名が同時に長時間集まらないよう工夫をしながら、実験を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度に、全ての実験を遂行することが出来なかっかたため、次年度使用額が生じた。 2022年度は、実験を遂行するため、主に人件費や消耗品等の費用を使用する予定である。
|