• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

東アジアの猛暑時において地表面温度が極端化する異常地域の抽出と高解像度解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K24379
研究機関千葉大学

研究代表者

山本 雄平  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 特任助教 (30845102)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード地表面温度 / ひまわり8号 / 猛暑
研究実績の概要

研究準備:気象衛星ひまわり8号データを陸域観測に適用するための準備として行った、地理位置情報(geolocation)の精度検証に関する論文が国際学術誌「Remote Sensing」に採択され、新世代静止衛星に関する特集号にFeature Paperとして掲載された。
計画テーマ(2)
2018年の東アジア猛暑の発生期間における地表面温度をひまわり8号データを用いて高頻度で推定し、さらに熱力学モデル(Diurnal Temperature Cycleモデル: DTCモデル)を用いて温度日変化の波形を定量化した結果、植生域において、植生の乾燥化を示唆するシグナルが検出できていたことが分かった。さらにそのシグナルを、韓国と日本の森林サイトで現地観測された熱フラックスとCO2フラックスと比較した結果、植生の乾燥化と対応していたことが検証された。この結果は日本気象学会2020年秋季大会と日本リモートセンシング学会第69回学術講演会で発表した。また、現在は国際学術誌の投稿にむけて執筆段階にある。
計画テーマ(3)
関東、東海、関西の都市域において地表面温度情報の高解像度化を行う予定であったが、教師データの入手が困難であったため、まずはそのままの解像度で解析した。その結果、猛暑によって大きく高温化する地域は、3都市で共通して土地利用と標高、沿岸からの距離でおおよそ説明できることが分かった。また、計画当初は「猛暑で熱くなる地域は、低い熱慣性を持つ(熱しやすく冷めやすい)土地利用である」と予想していたが、実際はそうはならず、標高や沿岸からの距離、つまり気象要素による影響も大きいことが分かった。この結果は、日本気象学会2021年秋季大会で発表する予定にあり、現在国際学術誌の投稿にむけて執筆段階にある。

研究成果

(3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Geolocation Accuracy Assessment of Himawari-8/AHI Imagery for Application to Terrestrial Monitoring2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yuhei、Ichii Kazuhito、Higuchi Atsushi、Takenaka Hideaki
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 12 ページ: 1372~1372

    • DOI

      10.3390/rs12091372

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2018年の東アジア猛暑時における地表面温度の高頻度解析2020

    • 著者名/発表者名
      山本雄平,市井和仁
    • 学会等名
      日本気象学会2020年度秋季大会
  • [学会発表] 静止気象衛星ひまわり8 号を用いた2018 年猛暑時における地表面温度の高頻度解析2020

    • 著者名/発表者名
      山本雄平,市井和仁,Minseok Kang
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会 第69回(令和2年度秋季)学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi