研究課題/領域番号 |
19K24381
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
尾張 聡子 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (50846350)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 東京湾 / ヘドロ / ヨウ素 / 間隙水 / 海底堆積物 / 有機物 |
研究成果の概要 |
資源としてのヨウ素は、チリや日本からの生産に偏って依存する。本研究は、次世代のヨウ素鉱床がどのような場所に発達するか明らかにするため、人工排水の影響を強く受ける東京湾のヘドロを対象に、ヨウ素を濃集するポテンシャルを評価した。東京湾では,人工排水の影響を受け,高い有機物含有量を持つヘドロが発達しており,有機物と親和性の高いヨウ素やメタンが,海水と比較し,海底のごく表層の間隙水中に高い濃度で存在することが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
海洋地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年ヨウ素利用の需要が高まる中で、ヨウ素鉱床の分布が著しく偏ることから、生産の増加は容易でない。ヨウ素鉱床の負荷平準化のため、東京湾のヘドロがヨウ素を濃集する可能性に着目した。ヨウ素の回収は、かん水のくみ上げによる地盤沈下を伴うことがあり、ヘドロからヨウ素を回収できれば環境負荷を抑えることにも貢献できる。ヘドロは、水銀やヒ素を吸着するため、環境問題として認識されてきた。近年はヘドロから有毒物質を回収する技術も発達し、これらを回収する過程でヨウ素も同様に回収することができれば、環境保全と資源開発を並列して行うことができ、持続利用可能な資源としてヨウ素を回収・利用することにも貢献できる。
|