• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

大気汚染規制と気候変動対策による食料安全保障への共便益

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24387
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

長谷川 知子  立命館大学, 理工学部, 准教授 (60615524)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード気候変動 / 対流圏オゾン / 共便益
研究成果の概要

本研究では、全球を対象に気候変動およびその緩和策が対流圏オゾン濃度変化を通じて作物収量、食料消費と飢餓リスク人口への影響を評価した。その結果、強い気候変動緩和策を実施した場合の飢餓リスク人口は気候変動なし・緩和策なしのシナリオと比べて、気候変動影響により約980万人増加する一方、オゾン濃度軽減により約550万人減少し、合計で約380万人増加した。地域別に見ると、オゾン濃度軽減による食料消費カロリーの増加および飢餓リスク人口の減少に大きな効果が見られたのはインド、その他アジアなどの深刻な飢餓に直面する地域であり、本研究知見は、途上国を中心に気候変動対策導入のインセンティブになると言える。

自由記述の分野

環境システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで気候変動と気候変動緩和策が作物収量変化を通じて食料消費や飢餓リスク人口に及ぼす影響は評価されてきたが、気候緩和策の効果のみを考慮し、大気汚染軽減を通じた副次的な効果は考慮されていなかった。本研究ではそれを明らかにした。今回得られた結果、すなわち、気候変動対策がオゾン濃度軽減を通じて食料消費を増やし飢餓リスクを減らすという気候変動対策の副次的便益を示せたことは、特に途上地域での気候変動対策の導入においてインセンティブになりえるため、本知見の社会的意義は高いと言える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi