研究課題/領域番号 |
19K24390
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
大西 有子 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 助教 (30738117)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 温暖化影響評価 / 文献レビュー / 生物季節観測記録 |
研究実績の概要 |
本研究では、気候変動が生態系に与える影響を、さまざまな動植物の生物季節の変化を分析、予測することで評価することを目指している。今年度は、研究を始めるにあたり、まず、気候変動の生態系への影響と、温暖化影響評価モデルに関して、文献のレビューを行った。生態系への影響に関しては、多くの生物で高緯度や高標高への移動や、生物季節の変化が観測され続けており、近年では、温暖化の速度と動植物の移動の速度に関する研究に多くの関心が寄せられていることが明らかとなった。これらのレビューをもとに、国際的な研究組織であるFuture Earthによる主要な出版物の一つ「10 New Insights in Climate Science 2019」にレビュワーとして参加し、特に生態系の変化の章に関して、引用論文の推薦やドラフトの修正等に貢献した。 また、モデリングで利用するデータを整備するための準備として、インターネットで提供されている生物季節の記録を、一括してデータとして取り込む手法を検討した。研究開始当初は、アルバイトの雇用を想定していたが、新型コロナウイルス感染拡大措置による外出自粛や在宅勤務により、新規の人材の雇用による実施が難しくなったため、人材に頼らず研究を進める方法を探索した。合わせて、専門家への聞き取り調査や研究協力者との会合に関して、テレビ会議システムや、オンラインで共同作業を行うツール等を検討した。 本研究では、さまざまな動植物の生物季節観測が行われている現地に赴き、観測現場を視察することを、非常に重要な要素として位置づけていた。来年度の少なくとも前半には、観測地における調査ができない可能性も考え、計画内容の優先順位付けと修正を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
気候変動の生態系への影響に関する文献レビューに関しては、順調に進み、ほぼ予定どおり完了している。モデリングに関しては、やや遅れているものの、モデルを構築するために必要な情報は十分に得られており、次年度前半で完了できる見込みである。しかし、専門家への聞き取り調査や打ち合わせ、および学会での発表等、出張を伴う計画は、新型コロナウイルスの感染拡大防止措置による外出自粛のため、キャンセルとなり、現在に至るまで、いつ再開できるのかは不明な状況である。また、代表者の所属する機関では、自宅勤務が実施されており、そのためアルバイトの雇用ができない状況となっている。さらに、保育園の利用が自粛になってからは、研究の遂行自体がほぼ不可能となった。これらは、新型コロナウイルス感染拡大防止措置がなくなれば、計画通りの研究が遂行可能であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
自宅勤務が続く中、新たな人材を雇って教育を行うことが非常に難しく感じている。そのため、アルバイト雇用によるデータ入力ではなく、データの自動抽出をするシステム(ソフトウェアまたはクラウド上のシステム)を採用するか、コンサルティング会社への外注を検討中である。また、自宅における研究環境を整え、自宅でもモデリングや分析を効率よく行えるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大防止措置により、想定していた学会への出張や専門家との打ち合わせおよび人材の雇用ができなかった。また申請者自身も、子どもの保育園への登園自粛により、研究時間が大幅に減少した。
|