• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

森林生態系における食物連鎖を介した放射性セシウムの長期的移行挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K24392
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

田中 草太  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 博士研究員 (50847217)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード放射性セシウム / 節足動物 / ジョロウグモ / 腐食連鎖 / 安定同位体
研究実績の概要

令和2年度は、9月に計5日間のサンプリングを実施し、クモと飛翔性昆虫等の採集を完了した。昨年度に確立したクモに対する炭素・窒素安定同位体分析を異なる環境に生息するクモに適用することで、137Csのクモへの移行経路の推定を試みた。その結果、森林内と河川沿いに生息するジョロウグモの安定同位体比に差が認められ、両地点でジョロウグモが利用する餌資源が異なることが示唆された。一方、137Csの面移行係数(Tag)は、両地点で差は認められなかった。この要因として、ジョロウグモが林床、河川、及び隣接する農地等から多様な餌資源を利用していることに加えて、リターや土壌における137Csの不均一分布が影響したものと考えられる。上記の結果について、査読付き論文として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、例年よりも規模と期間を縮小してサンプリングを実施したが、目標のサンプル数を確保できた。また、森林内と河川沿いの生息環境の異なるクモの安定同位体を分析することで、137Csの移行経路の推定した。研究成果については、査読付き論文として公表した。

今後の研究の推進方策

現地サンプリングを継続して、137Csの節足動物への移行に対する長期的なデータの取得を目指すとともに、クモの餌資源に対する各種分析を進めて、放射性セシウムの移行経路の解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、研究機関の実質的な閉鎖期間があったことに伴い、分析計画がずれ込み、年度内にすべての試料の測定が完了しなかった。また、学会・打ち合わせ等がweb開催となり、旅費が抑えられたために次年度使用額が生じた。次年度使用額は、未測定試料の分析等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Transfer of 137Cs to web-building spiders, Nephila clavata, and its pathways: a preliminary study using stable carbon and nitrogen isotope analyses2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Sota、Kakinuma Hotaru、Adati Taro、Atarashi-Andoh Mariko、Koarashi Jun
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Science and Technology

      巻: 58 ページ: 507~514

    • DOI

      10.1080/00223131.2021.1894255

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi