• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アジアに展開する感染症研究拠点を活用した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する緊急研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24679
研究種目

特別研究促進費

配分区分基金
研究機関長崎大学

研究代表者

森田 公一  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (40182240)

研究分担者 長谷部 太  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (20253693)
安田 二朗  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (10282518)
井上 真吾  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (00346925)
櫻井 康晃  長崎大学, 感染症共同研究拠点, 助教 (00818338)
川口 寧  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60292984)
松浦 善治  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (50157252)
押谷 仁  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80419994)
森 康子  神戸大学, 医学研究科, 教授 (50343257)
齋藤 玲子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30345524)
研究期間 (年度) 2020-02-20 – 2021-03-31
キーワード新型コロナウイルス / COVID-19 / SARS-CoV-2 / 海外研究拠点 / 迅速診断法 / 蛍光LAMP法
研究成果の概要

新型コロナウイルスの迅速診断のため蛍光LAMP法による診断法を開発し国内での大型客船で発生したクラスターの調査等に活用された。抗体検査については大腸菌発現ウイルスN蛋白を用いて、ELSIA法を開発した。中和抗体価を対象とした感度・特異度は、91.1%, 93.8%と良好な結果が得られ、日本のみならずベトナムにおいて血清疫学調査に活用された。ウイルス中和抗体を安全に検出できるシュードウイルスを用いる測定系も完成した。アジアでのウイルス全ゲノム解析では、大きな流行がみられたインドネシアにおいて同国特有のQ667H変異株が急速に拡大している状況がわかり、ウイルス変異監視継続の必要性が示唆された。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は新型コロナウイルスの対策に必要なツール開発と日本やアジアでの流行状況を的確にかつタイムリーに把握する調査を主な目的として実施され、ウイルスの迅速診断法の開発のみならず、短期間に社会実装まで到達する成果が得られ我国での疾病対策に寄与することができた。さらにはアジアに日本の各国立大学が展開する海外研究拠点を活用して、ウイルスの変異をリアルタイムで監視する一助となる成果が得らえた事は我国の今後の科学技術政策にも大きな示唆を与えるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi