研究課題/領域番号 |
19K24681
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
荒川 礼行 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00870304)
|
研究期間 (年度) |
2021-03-12 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会行動 / 神経回路 / 自閉症 / マウスモデル / 遺伝子 |
研究実績の概要 |
ヒトを含む社会的動物にとって、健全な社会行動(向社会行動)を維持することは生涯を通じて健康維持、抗疾患効果をもたらし、その欠如や乱れは高い健康リスクと結びついている。向社会行動を制御する神経機構を明らかとすることは、自閉症などの社会行動病理の神経基盤の解明に繋がるだけでなく、社会的サポートが持つ抗疾患効果の神経機序を明らかとすることにも繋がる。本研究では、高い社会性を持ち行動神経系の分析が進められているマウスモデルを用い、最新の遺伝子改変技術を組み合わせることで、マウスが示す向社会行動を制御する神経回路および機構を明らかとする。さらに、その神経系の機能を検討するために、向社会行動を剥奪された状態である社会的隔離の効果を、当該神経回路の活動を人為的に(化学遺伝学的に)操作することで打ち消すことを試みる。本成果は、向社会行動による抗疾患効果の神経基盤を解明し、新たな治療法に結びつけることを目指している。 初年度ということで研究の立ち上げ、各種手続き、実験系の動作確認などを行い、概ね想定通り立ち上げを行うことができた。向社会行動を制御する神経回路を分析するために、遺伝子操作されていないマウスを用いて基本的な回路の神経投射、神経の種類の分析、そして神経活動の観察を行った。結果としては、立ち上げのための概要として3本の総論論文と2本の実験論文を出版できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究室の立ち上げ年度であったことから、基本的機器の設置、実験研究の承認申請と審査などがあった。所属機関の利用可能スペースに制限があったこと、コロナ禍もあり必要な研究備品の取り寄せなどに時間や工夫が必要であったこと、研究員の雇用に時間がかかったことなどがあったが、それらが概ね完了して以降は順調に研究課題を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目以降は遺伝子改変動物を導入して、同定した神経回路の活動、機能についてさらに詳しく分析していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究施設の受益者負担金の請求について予定よりも早い請求が行われたため。
|