• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

パブリックエンゲージメントと生命倫理の融合に関する日英共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0002
研究機関京都大学

研究代表者

三成 寿作  京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (60635332)

研究分担者 西條 玲奈  京都大学, 文学研究科, 教務補佐員 (10768500)
木村 めぐみ  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 特任講師 (50711579)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードパブリック・エンゲージメント / ゲノム情報 / ELSI / 生命倫理
研究実績の概要

近年、英国では科学と社会との関わりをめぐって科学コミュニケーションからパブリック・エンゲージメントへの政策的転化が生じている。この転化は専門家のみに依存した科学やその社会的な応用の進め方からの反省から生じている。この対応として将来社会をも視野に入れつつ多様な人々の意向を政策形成に反映していく必要性が高まっている。本研究課題では英国のAnna Middleton教授の研究チーム(Wellcome Genome Campus/University of Cambridgeに所属)とともに、ゲノム情報の取り扱いを事例としつつ、一般市民や非専門家が関与・参画する政策・制度形成のあり方について熟議する。初年度においては、科学コミュニケーションやパブリック・エンゲージメントに関する学術的・実践的な取り組みについて文献・資料調査を実施した。また英国における科学技術とアートやパブリック・エンゲージメントに関して、実践的な知見をより具体的に得るために、アーティストやパブリック・エンゲージメントの担当者にコンタクトを取り、ネットワークの構築を進めた。年度末には英国への訪問調査を予定していたが、新型感染症の影響により延期することとなった。一部の面会予定者に関しては、情報収集や意見交換を進めるために、来年度にオンラインミーティングを実施する方向で検討している。研究活動の一部は、第18回科学技術社会論学会年次研究大会(オーガナイズド・セッション「生命科学分野における倫理的・法的・社会的課題(ELSI)への取り組み」)において報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

英国を中心に、科学コミュニケーションやパブリック・エンゲージメントの取組みについて検討できているが、現地への訪問調査については来年度以降の調整を要している。

今後の研究の推進方策

次年度も、本課題に関する文献・ヒアリング調査を継続する。特に、歴史的視点や国際的視点を重視して取り組む。

次年度使用額が生じた理由

理由:年度末には英国への訪問調査を予定していたが、新型感染症の影響により延期することとなったため。
使用計画:次年度の情報収集等において使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ゲノム情報の科学的・社会的含意に関する整理と検討2019

    • 著者名/発表者名
      三成寿作
    • 学会等名
      第18回科学技術社会論学会年次研究大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi