• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

パブリックエンゲージメントと生命倫理の融合に関する日英共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0002
研究機関京都大学

研究代表者

三成 寿作  京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (60635332)

研究分担者 西條 玲奈  大阪大学, 文学研究科, 助教 (10768500)
木村 めぐみ  公益財団法人未来工学研究所, 研究センター, 研究員 (50711579)
日比野 愛子  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00511685)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワードELSI / パブリック・エンゲージメント
研究実績の概要

本年度においては、科学コミュニケーションやパブリックエンゲージメントに関する学術的・実践的な取組みについて文献・資料調査を実施した。しかしながら、当初計画していた英国への訪問調査は、新型感染症の影響により、本年度も延期することとなった。英国のAnna Middleton教授の研究チームとは、オンラインでのミーティングやメールを通じて意見交換を図り、研究内容や今後の方向性等について議論した。本年度は、主にゲノム研究と社会との関係性に関して2つの論点に焦点を当てた。1つは、ゲノム研究の推進における社会的な信頼・信用のあり方であり、もう1つは、研究で得られたゲノム情報の研究参加者への提供・返却における意味・意義である。特に後者に関しては、論点自体は新しいというものではないが、科学技術の進展や社会環境の変化により、以前よりも実社会への影響が増大している。ゲノム研究に関して、日本では2010年頃より次世代シークエンサーが本格的に導入され、個々人のゲノム情報を抽出・活用できるになり、現在では、膨大なゲノム情報を利活用できる状況に至っている。このような研究環境の変化により、ゲノム研究に試料を提供した研究参加者にこのようなゲノム情報を提供・返却すべきかが問われ始めている。実際、米国では、大規模ゲノムコホートであるAll of Us Research Programに代表されるように、どのようなゲノム情報を研究参加者に返却・提供する必要があるかについて積極的に検討する動きがある。本年度の研究により、ゲノム情報の提供・返却に関する意向・態度は、国際的には多様性が認められるため、このような方針は文化的・社会的背景等を重視しつつ検討される必要があることを言及した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

英国を中心に、科学コミュニケーションやパブリック・エンゲージメントの取組について検討できているが、現地への訪問調査については実施できていない。

今後の研究の推進方策

次年度も、本課題に関する文献・ヒアリング調査を継続する。特に、歴史的視点や国際的視点を重視して取り組む。

次年度使用額が生じた理由

理由:新型コロナの影響により英国への訪問が困難であったため。
使用計画:次年度の情報収集等において使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Return of genomic results does not motivate intent to participate in research for all: Perspectives across 22 countries2022

    • 著者名/発表者名
      Milne R, et al. (including Minari J, Hibino A and Kimura M)
    • 雑誌名

      Genetics in Medicine

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.gim.2022.01.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Researcher dynamics in the generation of emerging topics in life sciences and medicine2022

    • 著者名/発表者名
      Ohniwa R, Takeyasu K, Hibino A.
    • 雑誌名

      Scientometrics

      巻: 127 ページ: 871-884

    • DOI

      10.1007/s11192-021-04233-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Demonstrating trustworthiness when collecting and sharing genomic data: public views across 22 countries2021

    • 著者名/発表者名
      Milne R, et al. (including Minari J, Hibino A and Kimura M)
    • 雑誌名

      Genome Medicine

      巻: 13 ページ: 92

    • DOI

      10.1186/s13073-021-00903-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] STSと科学技術イノベーション(STI)政策研究はどうつながるか(パネルディスカッション)2021

    • 著者名/発表者名
      日比野愛子
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第20回年次研究大会(20周年国内記念イベント)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi