研究課題/領域番号 |
19KK0009
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
佐藤 悟 実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
|
研究分担者 |
高木 元 大妻女子大学, 文学部, 教授 (00226747)
神林 尚子 鶴見大学, 文学部, 准教授 (20759485)
松原 哲子 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70796391)
山本 和明 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90249433)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 合巻 / 高精細マイクロデジタルマイクロスコープ / 柳亭種彦 / 偐紫田舎源氏 / 歌川国貞 / 米粉 / 天保改革 / 正本写 |
研究実績の概要 |
新型コロナウィルス蔓延の影響で、韓国との相互往来が困難となり、また韓国側の主要研究者がソウルからウルサンに勤務先が異動になるなど、研究への障害が多々あった。しかしZOOM等により、日韓の研究者との間での交流を行い、新型コロナウィルス終熄後の日韓の交流が可能になる時期に備えた。 そのための準備調査として、調査対象機関であるソウル大学校所蔵合巻と同一の資料、およびその周辺資料を高精細デジタルマイクロスコープにより観察を行った。その結果、以下のようなことが判明した。①紙の組成はコウゾとミツマタを主成分とする繊維によって構成されている。②平滑剤、潤滑剤としての米粉の存在が繊維間に認められた。③米粉が多色摺を可能とする重要な要素である。⑤文化期合巻、文政期合巻、天保期合巻、天保改革時合巻、嘉永期以降の合巻の用紙がそれぞれ異なり、紙の物差しの作成が可能である。⑥明治期以降の合巻、特に正本写におけるパルプの混入について調査する必要がある。⑦柳亭種彦作、歌川国貞画『偐紫田舎源氏』の合巻用紙が同時期の他の合巻用紙と比較して、米粉が多量に混入している特殊なものである。 上記の研究の結果、合巻の流通について、板元との関係、文化期においては上紙摺の合巻に及ぼした影響、文政後期から天保後期にかけては上製本、並製本の価格等の問題を洗い出すことができた。また天保改革時における合巻が印刷に対する制限は行われているが、資質に関してはほとんど影響を受けていないことが明らかになった。これは後摺本との関連も考慮に入れないといけないので、現時点では確定することはできていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの影響により日韓間の交流が困難になっている。日韓とも研究者は大学の教員であり、メディア授業等の従来なかった授業形態への対応へ追われるなど、研究時間が不足している。
|
今後の研究の推進方策 |
合巻用紙の高精細デジタルマイクロスコープによる観察を継続する。これにより合巻の用紙の年代による物差しを作成する。上記研究実績の概要に記したように、年代、価格により合巻の間に大きな差異が認められ、その作成は可能であると考えている。 合巻の紙の研究に重要な役割を果たすのが、米粉の存在の有無の確認である。その米粉と形態がよく似ている蓚酸カルシウムの結晶を自動的に区別するために、米粉澱粉特有の偏向十字を検出する方法を探す必要がある。そのための研究開発を行う。 合巻の摺付表紙に使用された色材の蛍光X線分析器、三次元蛍光分光計による観察を行う。そこにおけるベロ藍、石黄などの輸入色材の使用についての検討を行う。これにより合巻を支えていたのが世界的な経済活動の一環であった可能性について検討することが可能になる。 新型コロナウィルスの流行中はZOOM等による日韓の交流を図る。 ワクチン接種の普及等により日韓の往来が可能になった場合は、直ちにソウル大学校所蔵資料の調査に入ると共に、韓国における研究集会の準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの流行により、日韓間の往来が実質的に不可能になったこと。そのためソウル大学校所蔵合巻と同様の資料、或いは関連資料が市場に出た場合は購入し、高精細マイクロデジタルスコープ、蛍光X線分析器、三次元蛍光分光計等による観察を継続している。新型コロナウィルスが終熄し、日韓間の往来が可能になれば、直ちに現地調査のための旅費支出、また韓国内の研究者への招聘旅費の支出、研究会の実施等の新型コロナウィルス流行前に計画されていた事業を実施するために予算を執行する。
|