研究課題/領域番号 |
19KK0010
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
吉原 ゆかり 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70249621)
|
研究分担者 |
有光 道生 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (30715024)
千葉 洋平 中京大学, 国際学部, 准教授 (30802821)
越智 博美 専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)
吉田 恭子 立命館大学, 文学部, 教授 (90338244)
Larson Michael・William 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 訪問講師 (10840184)
西田 桐子 和光大学, 表現学部, 講師 (10961344)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 文化冷戦 / 創作教育 / 英語文学 / 翻訳 / アイオワ大学 / 科学小説 / 出版文化 / モダニズム |
研究実績の概要 |
1. 有光 アイオワ大学の創作学科(特にPaul Engel)とも密接な関係にあり、第二次世界大戦後の米文学の最重要作家の一人として評価されているアフリカ系のRalph Ellisonが1957年に訪日したことの意義について近年の文化冷戦研究の成果と絡めて学会発表を行った。2. 越智 9月、ベルギーのゲントで行われたUses of Modernism学会にて発表、その際に得たつながりで、2024年3月Germersheimで行われたSpace of Translationの学会にて発表した。九州におけるアメリカ文学を考えるイベントを共催した。 3. 千葉 第二次世界大戦後の日本の国語教育における作文のあり方が、どう戦前の綴方教育と合衆国のライティング教育の接点から形成されたかを、アメリカ国会図書館やバージニア大学のアーカイブ調査を元に検証した。4. 西田 2023年3月のアイオワ大学での調査により発見した木島始と倉橋由美子を中心とする日本人作家関連資料を整理するとともに、翻訳を含めたアメリカ文化受容の論文や、日本における黒人表象史についての発表を行った。5. 吉田 モダニズムの美学・キャノン形成による国民文学の構築と冷戦世界政治状況との関係、またポスト冷戦期におけるポスト国民文学の展開について、翻訳と創作を鍵概念として研究成果を上げた。6. 吉原 Congress for Cultural Freedomなどの団体が、文学(創作教育、出版助成、文学者支援)を通して文化冷戦を遂行したさまを資料調査、その成果をSpace of Translationの学会にて発表 7. ラーソン 共産圏と資本主義圏との科学戦争のさなかにあった冷戦期で、独特の重要性をもつ科学小説(SF)についての調査を進め、対象をアメリカ、ラテン・アメリカ、日本の創作作家に広げた。
|