研究課題/領域番号 |
19KK0010
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
吉原 ゆかり 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70249621)
|
研究分担者 |
有光 道生 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (30715024)
千葉 洋平 中京大学, 国際学部, 准教授 (30802821)
越智 博美 専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90251727)
吉田 恭子 立命館大学, 文学部, 教授 (90338244)
Larson Michael・William 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 訪問講師 (10840184)
西田 桐子 和光大学, 表現学部, 講師 (10961344)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 創作教育 / 冷戦 / 英語文学 / 大衆文化 / 文化冷戦 / 東アジア / 人種 / 出版文化 |
研究成果の概要 |
コロナ禍で予定通りにリサーチや発表ができなかった部分もあるが、以下の項目で、堅実かつ先鋭的な成果を得た。1. 東アジアにおけるアフリカ系アメリカ文学・文化・芸術の翻訳、紹介、受容の歴史およびアフリカ系アメリカ人作家や詩人と第二次世界大戦後の米国の創作学科の関係 2. 冷戦期創作教育と、翻訳・出版・市場インフラ構築との相互関係 3. 米高等教育機関における論文指導と文芸創作指導の構築プロセスと日本への影響 4. 米創作教育とアイオワ大学を訪れた日本人作家との関係 5. 米創作教育教授美学の基盤としてのモダニズム 6. 空想科学小説と文化冷戦 7. グローバル冷戦と英語文学、創作教育、大衆文化。
|
自由記述の分野 |
文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、本研究メンバーは、人的ネットワーク、国際研究協力体制、継続可能な研究方法の確立により、文化冷戦における創作教育、大衆文化、出版文化研究の、中核としての地位を獲得した。従来、冷戦文化外交において、文学や文学創作教育、大衆文化が果たした意義に関する研究が行われる場合でも、欧米中心であり、東アジアについての研究は、限定的であった。高等教育機関で教授されるべき学術学問と、ポピュラー・カルチャーとの線引きや創作教育と、広義のソフト・コンテンツ・ビジネスとの諸関係についての研究も萌芽的段階に留まっていた。本研究により、それらの限界点を打破する知のインフラを構築することができた。
|