研究課題/領域番号 |
19KK0011
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
塩原 朝子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30313274)
|
研究分担者 |
木本 幸憲 兵庫県立大学, 環境人間学部, 講師 (40828688)
内海 敦子 明星大学, 人文学部, 教授 (70431880)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 危機言語 / コーパス / クイ語 / アルタ語 / インドネシア / フィリピン / 談話研究 / ナラティブ研究 |
研究実績の概要 |
(1) インドネシア・フィリピンのコーパス構築の継続: インドネシアの少数言語(ヘロン語、クイ語)のコーパス構築を継続した。クイ語に関してはアノテーション付きのテキストをにコーパスの元となった音声データつきで公刊した。コロナウィルス完成拡大により予定していたインドネシアでの調査はできなかったが、インドネシアの研究協力者が予定通り出張しクイ語コーパスへのアノテーション付与に必要な調査を行った。さらにインドネシアの研究協力者は現地調査での成果をもとにクイ語の口承文学レゴ・レゴに関する著作を執筆し刊行した。フィリピンの少数言語に関しては危機言語アルタ語のコーパス構築を継続して行うとともに、危機言語に対する言語学者の研究姿勢をテーマとするメタ研究も行った。 (2) コーパスに基づく理論的研究: オーストラリア国立大学との共同研究である社会認知に関するコーパス構築を継続し、コーパスのデータに基づく理論的研究も行った。具体的にはフィリピンの危機言語アルタ語、口語インドネシア語のデータを整備した。(口語インドネシア語のデータは来年度以降整備する少数言語のパラレルコーパスを分析する際の参照点として用いる予定である。)コーパスを用いた理論的研究としてはカード並び替えタスクを通じて観察される物語の構造化パターンについての研究と、物語中の文において命題の埋め込みがどのように行われるかについての対照研究を行った。具体的には「発話」と「思考」に特に注目し、発話内容と思考内容がどのように文中にコードされるかについてパラメーターを策定し、それに沿ってデータのコーディングを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年同様コロナウィルス感染拡大の影響により現地調査・海外共同研究機関における共同研究は当初予定通り実行できなかった。しかし、メンバーの海外調査・研究を補う手段として海外研究協力者を現地に派遣し必要な調査を行うことができた。また海外共同研究機関の研究者との打ち合わせをオンライン会議で行うこともできた。それにより予定していたコーパス構築とコーパスに基づく理論的研究を行うことが可能となり、計画していた成果を出すことができた。。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はコロナウィルス感染状況が改善し、当初予定の海外調査・海外での共同研究ができるようになることを期待しつつも、代替プランとしての海外研究協力者の現地への派遣、および、海外共同研究機関とのオンライン会議を利用して、当初計画どおりの研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19による影響で、海外渡航・招へいが延期となったため。繰越分はCOVID-19に関わる状況が改善した段階で、延期していた渡航・招へいを実行する形で使用予定である。また、来年度も出張・招へいが不可能になった場合は、現地研究協力者を派遣するとともに、オンライン会議などの形で共同研究を実行し、出張時と同様の基準で現地協力者等に謝金を支払う。
|