研究課題/領域番号 |
19KK0011
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
塩原 朝子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30313274)
|
研究分担者 |
木本 幸憲 兵庫県立大学, 環境人間学部, 講師 (40828688)
内海 敦子 明星大学, 人文学部, 教授 (70431880)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | コーパス言語学 / 危機言語 / 少数言語 / アルタ語 / インドネシア語 / スンバワ語 / イロカノ語 / マレー語 |
研究実績の概要 |
(1) インドネシア・フィリピンの少数言語のコーパス構築の継続:今年度はインドネシアロテ島で話されているロレ語、スンバワ島で話されているスンバワ語のコーパスを構築した。フィリピンの少数言語に関しては危機言語アルタ語のコーパス構築を継続して行った。さらにコーパスを音声付きの形で公開するウェブサイトの構築を開始した。 (2) コーパスに基づく理論的研究:昨年度からの継続でオーストラリア国立大学との共同研究である社会認知に関するコーパス(SCOPIC)の構築とSCOPICからのデータに基づく理論的研究を行った。(a)カード並び替えタスクFamily Problem Picture Taskを通じて観察される物語の構造化パターンについての研究をアルタ語と日本語、インドネシア語、ジンポー語、マカルパナウ語(パプアニューギニア)、ダラボン語(オーストラリア原住民語)など系統も話されている地域も異なる9言語と対照する形で行った。その結果、全ての言語のナラティブにおいてcrisis-solution(危機とその解決)を含む共通する構造がみられ、今回このカード並び替えタスクが各言語の社会認知の様相を対照する基盤となるデータを収集するのに有効であることが確認された。またコーパス構築の上で問題となる言語間の差異と同じ言語を話す個人間の差異について論じた共同研究も行った。 (b)コーパス物語中の文において命題の埋め込みがどのように行われるかについての対照研究をさらに進め、特に「発話」の現れ方について、アルタ語、イロカノ語、インドネシア語、マレーシアで話されているマレー語の対照研究を行った。アルタ語、インドネシア語では特に直接話法、そしてフレームのないいわゆるfree direct speechが多く見られることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目的としているインドネシア・フィリピンの少数言語のコーパス構築が予定通り進んでいるため。コロナウィルス完成拡大により予定していたインドネシアでの調査はできなかったが、日本に滞在中のインドネシアの研究協力者とともにコーパス構築作業を進めた。また、コーパスを用いた理論的研究も進んでいる。オーストラリア国立大学との共同研究はオンライン会議およびコーパスデータを共有することによって進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はコロナウィルス感染状況が改善し、当初予定の海外調査・海外での共同研究ができるようになることを期待しつつも、代替プランとしての海外研究協力者の現地への派遣、および、海外共同研究機関とのオンライン会議を利用して、当初計画どおりの研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた海外出張ができなかったため。
|