研究課題/領域番号 |
19KK0016
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
内田 悦生 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)
|
研究分担者 |
高谷 雄太郎 早稲田大学, 理工学術院, 主任研究員(研究院准教授) (10636872)
齋藤 有 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (60469616)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
キーワード | アンコール遺跡 / クメール遺跡 / 石材 / 劣化 / 石切り場 / サンボール・プレイ・クック遺跡 / 硬砂岩 |
研究実績の概要 |
2020年度は新型コロナウイルスの世界的感染拡大により海外(カンボジア、タイ、ラオス)における調査を行うことができなかった。それゆえ、2020年度では以前に採取したサンプルに対して分析・測定を行うとともに、今までの調査結果を基に論文の作成を行った。 前者に関しては、一つ目として、サンボール・プレイ・クック遺跡から採取した塩類風化を受けた劣化材に対して総合地球環境学研究所において硫黄およびストロンチウム同位体比測定を行った。その結果、硫黄に関しては遺跡に棲息するコウモリの排せつ物を起源としていることが判明した。また、ストロンチウムに関してはコウモリの排せつ物に加え、遺跡の建築材であるレンガからの寄与も大きいことが判明した。 2つ目として、2020年の2月~3月にかけてカンボジアのクラチエで行った硬砂岩の石切り場調査時に見つかった鉄鉱石と鉄スラグに対してSEM-EDSによる化学組成分析を行った。本鉄鉱石は今までに大プレア・カーンおよびプノン・デック周辺で見つかったものとは全く異なり、熱水性ではなく、堆積性の鉄鉱石であり、鉄鉱石中の磁鉄鉱および鉄スラグ中のかんらん石およびウスタイトはいずれもマグネシウムおよびマンガン等の不純物をほとんど含有していないことが判明した。 後者に関しては、サンボール・プレイ・クック遺跡の寺院区における建造順序に関する論文およびクメール遺跡から今までに見つかった鉄スラグおよび鉄鉱石の化学組成と炭素年代測定に関する論文を発表するとともに、アンコール遺跡の砂岩に対する非破壊での区分法に関する論文の原稿およびバンテアイ・チュマール遺跡およびワット・プー遺跡とその周辺遺跡を含むクメール遺跡に使用されている灰色砂岩に関する論文の原稿作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの世界的感染拡大により海外(カンボジア、タイ、ラオス)での調査を行うことができなかった。計画ではカンボジアのサンボール・プレイ・クック遺跡の都城区における建造物の建造順序の推定を行うとともに寺院区におけるレンガ材の劣化に関する研究を行う予定であったが、海外渡航ができなかったためこれらの研究を実施することができず、今までに採取した試料を用いて分析・測定を行うにとどまった。 しかしながら、今までの調査結果をまとめるために時間を多く割くことができ、2本の論文を学術雑誌に発表するとともに、2本の論文の原稿を作成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度では、2020年度と同様に新型コロナウイルスの感染が収まらない可能性があり、海外渡航に関しては見通しが立たないが、海外渡航が可能になった場合には2020年度に調査を行うことができなかった次の調査を行う予定である:(1)サンボール・プレイ・クック遺跡の都城区におけるレンガ材の化学組成とその厚さに基づく建造順序の推定、(2)サンボール・プレイ・クック遺跡の寺院区における塩類風化によるレンガ材の劣化調査、(3)クレン山東部に新設された道路沿いにおけるコラート層群の岩石学的調査およびクレン山頂部にあるとされている石切り場の調査、(4)バンテアイ・スレイ遺跡に使用されている赤色砂岩の石切り場調査、(5)クレン山の東部近くのスヴァイ・ルーにあるとされている鉄鉱山の調査、(6)アスラム・マハ・ロセイ遺跡に使用されている玄武岩の石切り場調査。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度では2回のカンボジアでのフィールド調査を予定していたが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により海外でのフィールド調査ができなくなってしまった結果、多額の余剰金を出すことになった。2021年度において新型コロナウイルスの感染拡大が収まり、海外調査が再開された折には、例年よりも長い日数をかけてフィールド調査を行い、余剰金をこれにあてがう予定である。もしも海外調査ができない場合には、以前のフィールド調査で採取したサンプルに対して今までに測定ができなかった硫黄、ストロンチウムおよび鉛の同位体比測定を行い、余剰金をこの測定にあてがう予定である。
|