• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ユーラシアにおける土器出現の生態史

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0017
研究機関中央大学

研究代表者

小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)

研究分担者 國木田 大  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
遠部 慎  中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (50450151)
下釜 和也  千葉工業大学, 地球学研究センター, 研究員 (70580116)
西本 志保子  中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (70982651)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2025-03-31
キーワード縄紋文化 / 東アジア先史文化 / 炭素14年代測定 / 安定同位体比 / 土器の出現
研究実績の概要

ユーラシア各地の旧石器時代の終わり・土器の始まりから土器の普及まで約10,000年間を対象とし、土器型式による相対年代と多様な測定法によってきた自然科学的年代を整理し、不足部分を新たに測定して、実年代の枠組みを完成させるために、朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部、中近東など、これまでの年代測定結果を分担者で手分けして集積して時期区分を相互に比較できるよう対比年代を検討した。
対比するべき日本国内の試料については、九州の南部、特に九州南西部徳之島の旧石器から縄紋粗金年代測定に成功したほか、四国上黒岩第2岩陰、瀬戸内海岡山県小林河原イS系の旧石器時代炭化物、東海地方の静岡県大鹿窪遺跡の草創期、関東地方の早期、南東北地方早期、青森県の草創期・早期、北海道の草創期・早期の年代測定を進めている。
その上で、土器の出現と広がりが、特定地域から始まる伝播によるものか多元発生かを検討したが、最も古い中国南部の測定値が孤立しているのが現状である。一方で、もう一つの最古の土器の出現地と考えられてきたアムール川流域の土器群が、15000BPを下り13500BPまでの年代範囲で変えるべきとの結果も認められてきており、やや新しい出現地と捉えられるようになった。東アジアにおける土器出現地の検討は進みつつある。
今後とも、年代値の集積を進めて実年代でのユーラシア先史文化の枠組みを完成させ、環境変動と文化史的変化と検討していく。同時に、炭素14年代・酸素同位体と樹木年輪・貝輪(貝殻成長線分析)年代など年代測定法の多様な方法論の相互検証と補完を重ね、新たな年代決定の方法を構築することも目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イギリス・ケンブリッジ大およびセインズベリー研究所との共同研究は、webも含めて研究打ち合わせを重ねるとともに、相互の交流も進めている。2023年度は中央大での成果検討会行った。また、韓国へは数度の渡航を重ね、年代測定用試料の採取と測定も進めている。
一方で、中国本土へは渡航の制限があり、研究が停滞している。同様に、中近東、ロシアへは国際情勢の悪化から渡航や海外研究者の来日は難しいため、国内の試料の捜索や既存のデータの収集と整理、対比される国内の年代値の測定を進めている。
以上より、研究自体は着実に進めているが、目的の一つであった国外各位の試料を直接採取することに関しては、一部の地域で全く行えていない状況である。

今後の研究の推進方策

現在行くことができない、またはきわめて困難な中国・ロシア・中近東の関連資料を含めて、それらと相互対比・関連しえる日本列島・韓半島の資料など、順次国内外各地の資料を採取し、AMS測定と土器付着物はIRMS測定を行い、データを蓄積する。また、対比されるべき日本国内も、南西諸島、北海道が不足である。測定例のある本州・四国・九州も、すべての地域・時期のデータが網羅されているわけではない。そもそも測定例・測定可能試料が検出されていない時期・地域も残るが、各地の研究機関に呼びかけ、測定可能な資料・試料を集めたい。
2024年度は成果報告会を中央大学でハイブリッドで開催するが、夏に他の研究基金の研究成果とも関連させた形での中間報告検討会、冬に本科研の成果報告会を開催するとともに、webで配信し広く世界に発信する。結果については、測定データをweb上で公開するようにしたい。

次年度使用額が生じた理由

測定を見込んでいた試料について、韓国への渡航が遅れ、当該年度に採取できなかった。その後採取はしたため、次年度の早期には予定の測定数について測定可能である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ケンブリッジ大/セインズベリー研究所/ヨーク大(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ケンブリッジ大/セインズベリー研究所/ヨーク大
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] 釜山大/韓神大/釜山市博物館(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      釜山大/韓神大/釜山市博物館
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] ゲティスバーグ大(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ゲティスバーグ大
  • [雑誌論文] 南西関東縄紋中期集落における住居跡地への土器廃棄量の検討2024

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 雑誌名

      縄文社会の探究―高橋龍三郎先生古稀記念論集―

      巻: - ページ: 327-336

  • [雑誌論文] 縄紋土器付着物の炭素同位体比分析2024

    • 著者名/発表者名
      小林謙一
    • 雑誌名

      中央大学文学部『紀要』史学

      巻: 69 ページ: 1-39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青森県における縄文時代草創期~早期土器の年代測定(2)2024

    • 著者名/発表者名
      小林謙一・佐藤智生・相原淳一
    • 雑誌名

      青森県埋蔵文化財調査センター『研究紀要』

      巻: 29 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 光ルミネッセンス法を用いた縄文土器の被熱温度推定に関する試み2024

    • 著者名/発表者名
      下岡順直・小林謙一
    • 雑誌名

      地球環境研究

      巻: 26 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 神奈川県相模原市大日野原遺跡の研究―藤野町史関連資料の紹介とレプリカ法による土器圧痕調査―2024

    • 著者名/発表者名
      小澤 政彦・西本 志保子・佐々木 由香・小林 謙一
    • 雑誌名

      中央史学

      巻: 47 ページ: 95-112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 縄文時代後期の掘立柱建物跡に伴う木柱の基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      根岸洋・箱﨑真隆 ・能城修一 ・小林謙一 ・蒲生侑佳 ・宮原千波 ・小久保竜也 ・桑村夏希 ・原口雅隆
    • 学会等名
      日本考古学協会第 89 回総会研究発表
  • [学会発表] The Jomon Pottery from Fukushima 5000 years ago2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kamiyama, K. Kobayashi, M. Kasai, D. S. Adipranoto, T. Ishigaki, E. Sakagami, T.Shinmen, S. Ninomiya
    • 学会等名
      IUCr2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 愛媛県上黒岩第2岩陰遺跡から出土した2体の中・近世人骨2023

    • 著者名/発表者名
      佐伯史子、萩原康雄、澤田純明、佐宗亜衣子、奈良貴史、米田穣、遠部慎、西本志保子、小林謙一
    • 学会等名
      第77回日本人類学会大会
  • [図書] 何が歴史を動かしたのか2023

    • 著者名/発表者名
      春成秀爾・小林謙一ほか
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639029175
  • [備考] 中央大学文学部 小林謙一ゼミ・考古学研究室

    • URL

      https://www.kkenichi001k.r.chuo-u.ac.jp/

  • [備考] プラスC 小林謙一 過去の人類社会の歩みを物質文化から明らかにする

    • URL

      https://plus-c.chuo-u.ac.jp/researcher/kenichikobayashi/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi