研究課題/領域番号 |
19KK0019
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
河野 一隆 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (10416555)
|
研究分担者 |
藤田 晴啓 新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授 (40366513)
山本 亮 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (30770193)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 考古学 / 先史絵画 / 洞窟壁画 / 装飾墓 / デジタル・アーカイブ / MRデータ / 3Dスキャニング |
研究実績の概要 |
本研究は洞窟や装飾墓などに主として鉱物由来の顔料を使用して描かれた絵画-先史壁画を対象として、インドネシアの装飾古墳での実践に基づいた比較研究を展開し、保存と活用の新たな視角を拓くことが目的である。ネアンデルタール人が描いた洞窟壁画と前三千年紀にエジプトで登場した装飾墓の彩色壁画とは別個に研究が進められ、両者を包括した研究は見られなかった。このため、一方で先進的な研究が進められても他方に活用されることは少なく、多くの洞窟壁画や装飾墓が発見後に閉塞されたまま十分なモニタリングがなされずに、機器に瀕している。本研究では、デジタル・アーカイブが先史壁画の記録・保存・活用に大きな役割を果たすという見通しの下、交付決定後に機種選定を進め、3D計測のためのハンディスキャナ、立体処理のスペックをそなえたワークステーションを導入し、研究環境の整備を進めた。これらは単に購入するだけでなく、文化財計測に実績のある研究者と共に研修を行い、計測時の特性を把握した。さらに、すでに計測した先史壁画の立体データに光線を変えることで、現在では退色して見えなくなった画題モチーフを浮かび上がらせることに成功した。さらに、活用面ではMRデータに加工することで、Microsoft HoloLensを活用した文化財の普及啓発に向けての先駆的な取り組みの準備作業を進めることができた。これらを、共同研究を推進するインドネシア国立考古学研究センター(ARKENAS)と共同して評価するための基盤を構築することができ、2年目に向けた足掛かりとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度はインドネシア現地のフィールドに入るための、計測機器の調達と研修を進めることができた。本研究では考古学的な遺構の計測に適した3Dハンディスキャナを購入することが鍵となる。多くの先史壁画は、後代の絵画のように下地を整えたカンバスの上に描かれることは稀で、凹凸のある石壁に直接描かれることが多い。したがって絵画用スキャナでは対象との距離が計測が進むにつれて刻々と変化するため、高精度・高精細のデータを取得することができない。このため、いくつかの3Dスキャナの性能をデモンストレーションを踏まえて検証し、機器を選定した。さらにメーカーと共に機器を安全に使用するための研修を行い、次年度以降の計測に備えることができた。 さらに、すでに計測した先史壁画をサンプルとして光線の入射角を変化させて解析し、すでに退色して不鮮明となった画像が識別できるかの実証実験を行った。その結果、3Dデータでも微細な鉱物顔料の遺存破片への反射によって、写真でははっきりと分からなかったモチーフを確認することができた。さらに装飾墓をMRデータに変換することで、現地でなくても詳細な考古学検討を進めるための予備的作業を進めることができた。これはMicrosoft HoloLensをベースとしたもので、立体データと資料とを同時に比較検討できることは、MRならではの特徴を活かしたものである。これも、次年度以降に国際的な実証実験を展開し、デジタル・アーカイブの新たな展望を拓きたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は計測のための機器購入と技術習得、すでに取得した先史壁画データを保存研究に活用するための実証実験、MRコンテンツに変換して現地から離れてもオンラインで検討を進めるための基盤づくりの3つの柱で研究が推進できた。今後は、まず機器を活用した先史壁画の3Dスキャニングを実施し、先史壁画のデジタルアーカイブの構築を推進する。これはフィールドであるインドネシアのパセマ高原に加えて、本研究の趣旨にそったフィールドを開拓し、積極的に調査を実施する。次に取得した先史壁画データを画像解析することで、退色した画像モチーフの確認を継続的に行う。写真画像では壁画が描かれた石の地色も反応するため、モチーフが描かれたかの識別が困難の場合もある。したがって、顔料の微細な3D計測に基づいた解析が必要で、これによって新たな画題発見の手掛かりとなることが期待される。さらにMRコンテンツの活用では、インドネシア考古学研究センターとの間で製作したMRデータの評価のための研究会を開催し、データを共有した国際共同研究を推進し、その成果を国際学会等で公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では、遺構のデジタル計測が主目的となっているため、レーザー計測機、ハンディスキャナ等の機器を調達する必要があり、かつ技術が日々進化しているため、最新鋭で高性能の機器を調達することが円滑な研究推進にとって欠くことができない。当初計画によると初年度はそのための機器調達期間に充てていたが、2020年中にレーザー計測機(ライカBLK360)が精度の上がった改良機器が販売されるという情報を入手した。高額機器であるため、より高性能の機器を導入した方が、より優れたデータを取得することができ、研究の推進にとっても効率的かつ最適である。しかも、本研究の柱となっている遺跡の計測計画にとっても大きな支障は無い。このため、初年度額を次年度に繰り越しことで、新たな機器を調達することとした。
|