研究課題/領域番号 |
19KK0019
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
河野 一隆 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (10416555)
|
研究分担者 |
藤田 晴啓 新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授 (40366513)
山本 亮 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (30770193)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | 比較考古学 / 先史絵画 / 洞窟壁画 / 装飾古墳・装飾墓 / デジタル・アーカイブ / 3Dスキャニング / MRデータ / 公開活用 |
研究実績の概要 |
インドネシア・南スマトラのパセマ高原には、初期金属器(青銅器)時代に属する石人、石獣など巨石を加工した造形品、 埋葬施設に彩色壁画を描いた装飾古墳や彩色による洞窟壁画などが点在する。当地はユーラシアとオセアニアの文化が交錯する文化交流の結節点で、先史時代の人類芸術の展開を見る上で欠くことのできない場所である。しかし日本では 実態がほとんど知られず、インドネシアにおいてもあまり注目されていない。現状では発見直後に閉塞されたまま十分なモニタリングがなされないまま、多くが風化・退色の危機に瀕している。本研究では、日本の装飾古墳研究で培ったデジタルアーカイブ技術を援用し高精細に記録してこの遺産を広く周知させるだけでなく、国立インドネシア考古学研究センターをはじめとする他機関とも連携して考古学の調査研究や教育普及、文化財防災などに実践的に活用するための方法を見出したい。 とくに不動産文化財のデジタルアーカイブが先史壁画の記録・保存・活用に大きな役割を果たすという見通しを立て、3D計測のためのハンディスキャナ、立体処理のスペックをそなえたワークステーションを導入し、研究環境を整備する。同時に、文化財計測に実績のある研究者と共に実践的な研修を行い、計測時の機器特性を把握する。さらに、すでに計測した先史壁画については画像解析を進めることによって、現在では退色して見えなくなった画題モチーフをよみがえらせる。また、洞窟壁画における活用事例などとの比較調査を通じて、人類遺産としての先史壁画の普遍的かつ固有の価値を見い出し、原始絵画の新たな研究基盤を構築する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究が採択された2019年度には計測機器の性能比較、選定、購入などを順調に進めることができ、本年度には共同研究のパートナーであるインドネシア考古学研究センターと共に、インドネシア・南スマトラのパセマ高原をフィールドとした装飾古墳のデジタル計測作業に着手する予定であった。しかし、昨年度末から国内でもまん延した新型コロナウイルスの感染防止のために発出された緊急事態宣言、国内移動の規制や海外渡航の自粛要請のために、本研究に係るさまざまな事業遂行を中止せざるを得なかった。さらに、現在でも感染は収束しておらず、2020年度の研究事業はほとんどがストップし、計画を2024年度まで延期することを視野に入れて大幅に見直さざるを得なくなった。 一方、先史壁画の比較考古学的な研究については、多視点画、独立展開画などの通文化的な描写規則を抽出し、地域的に「エジプト型」、「中国型」、「マヤ型」、「海洋型」の4地域類型に纏まることを明らかにした。この内容を、2021年5月25~29日にポルトガルのプロエンサ・ア・ノヴァで開催される国際学会で発表予定であったが、パンデミックのた め学会自体がオンライン開催となった。現在、インドネシア考古学研究センターのTriwurjani氏と共に発表ビデオを提出済である。なお、本年度の現地調査を踏まえ、当初計画では国立インドネシア考古学研究センターの研究員を日本に招聘して、日本の装飾古墳を実地見学してもらい意見交換する国際会議を計画していたが、インドネシアにおいても感染症の蔓延が止まらず、国際会議もほとんどオンラインになっているため、相互の訪問交流は見送り、オンライン報告会に計画変更を考えている。海外渡航が可能か否かは、日本と渡航先のワクチンの普及や感染拡大を見据えつつ、計画を常に見直しながら推進していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
前項で述べたように、フィールド調査ができるか否かは流動的であるが、2021年度にもし可能であればワクチン接種が比較的進み感染拡大の鈍化がみられるイタリアに変更し、パンデミック以前から継続的な調査が行われているイタリア・オスティアを拠点に定め、計測技術の研鑽を行う。さらに、イタリア南部のパエストゥムを訪問し、古典古代のローマ時代の壁画に先行するルカニアの壁画墓を焦点とする、ギリシャ系フレスコ画の調査を実施したい。 2022年度は、夏季に世界の先史壁画研究をリードしているフランスのラスコー周辺の洞窟壁画遺跡の視察、ならびにラスコー Ⅳに併設する国際先史壁画研究センターを訪問する。当地は「ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群」として1979年に世界 文化遺産に登録され、オリジナルの壁画洞窟(ラスコーⅠ)が汚染したことの反省に立ち、現地に代替洞窟(ラスコーⅡ)、巡 回用模型(ラスコーⅢ)、デジタルデータに基づく再現洞窟(ラスコーⅣ)など多彩な取り組みがなされてきた。また、現地の 研究者と、先史壁画を後世に伝えていくための有害生物管理、環境維持、遺構(不動産文化財)の3D再現技術などの情報収集と 意見交換を行う。 2023年度は、2020年度に計画していたインドネシア・パセマ高原に分布する装飾古墳の実地調査を行う。2022年に訪問調査したフランスの洞窟壁画の 調査成果を踏まえ、感染拡大防止に最大限の配慮を払いつつ、全く異なる環境下で先史壁画をどのように保存、活用していくのかについての調査研究を進める。また、場合によっては、ウェビナーによる現地研究者との意見交換を行いつつ、日本・インドネシア双方に有益な情報を共有できるようにする。 2024年度には本研究の総括としてカラー版の報告書を執筆編集し、先史壁画の研究基盤として関係機関に配布し、成果の公開普及に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では、2020年度にはインドネシア・南スマトラの装飾古墳の現地調査を行い、インドネシア考古学研究センターの研究員を招聘した共同研究を開催する予定であった。しかし、コロナ・パンデミックのため現地訪問は延期となり、共同での検討会もwebおよびメール審議に代わったため、予算と執行の差額が生じた。一方、3Dスキャナ(BLK360 EPPパッケージ)の購入については、当初計画通りに執行することができた。また、当初は本年度にポルトガルで開催予定の国際学会'Tumuli and Megalith in Eurasia'に参加予定であったが、本学会もコロナ・パンデミックのために1年の延期が決定されたため、すでに購入した航空券等のキャンセル料(30,000円)が発生した。
|