• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人類遺産としての先史壁画の保存と公開活用にむけた研究基盤の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0019
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 (2019-2020, 2023)
独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館 (2021-2022)

研究代表者

河野 一隆  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 部長 (10416555)

研究分担者 藤田 晴啓  新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授 (40366513)
山本 亮  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (30770193)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード先史壁画 / 彩色壁画 / 装飾古墳・装飾墓 / 洞窟壁画 / 南スマトラ / ラスコーⅣ / 北西イベリア / デジタル・ツイン
研究成果の概要

本研究は、装飾古墳・装飾墓など世界宗教が普及する以前の先史壁画を人類史的に捉えるため、高精度・高精細の計測にもとづく遺構の3Dデジタル・ツインを構築し保存と活用を両立する研究基盤を構築した。まず、インドネシア・南スマトラに所在する彩色壁画墓を対象としインドネシア考古学研究センターと連携して考古学的な基礎研究と保存と活用の基盤となるデジタル・アーカイブ化を推進した。次にラスコー洞窟を中心とした先進事例とも比較研究した。次に北西イベリアに築かれた人類最古の装飾墓の事前調査に着手した。先史壁画の保存と活用の両立モデルの普及をねらってインドネシアやフランスでワークショップを開催して発信した。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先史壁画は現地保存を原則とする考古学遺産の中で最も保存と活用の両立が困難で、多くの場合は永続的な閉鎖で対応されてきた。ところが、そのために壁画の保存環境が悪化し、地域住民にも知られないまま休眠し、突発的な災害で破壊されるという悪循環が繰り返されてきた。本研究では、先史壁画遺産のデジタル・ツインを構築して画像解析や機械学習などの要素技術を援用し、調査研究や公開活用の基盤として国際的に共有するためにインドネシアやフランスでワークショップを開催した。本研究の有効性はまずインドネシアで検証され、次に危機に瀕する人類最古の装飾墓を研究対象とすべく事前調査を行った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi