• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

水田環境の変化が大型糞虫の生息環境に及ぼす影響と糞虫食との相互関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0024
研究機関九州大学

研究代表者

百村 帝彦  九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (80360783)

研究分担者 細谷 忠嗣  九州大学, 比較社会文化研究院, 特任准教授 (90467944)
田川 一希  宮崎国際大学, 教育学部, 講師 (90830399)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワード糞虫 / ラオス / タイ / 昆虫食
研究実績の概要

2021年度においても、大型糞虫類の生息状況と糞虫食の概要を把握することを目的として、ラオス・タイの対象地域における踏査調査の実施を予定していたが、新型コロナウィルス感染症の影響で海外渡航が叶わず、当該年度の踏査調査も見送らざるを得なかった。
このため、次善の策として、ラオス国立大学の研究者への委託調査を検討した。ラオスの首都近郊で販売されている昆虫食のデータを把握するため、ラオス国立大学の海外共同研究者に対して、委託の上で調査を行うことを依頼し、複数回にわたって調査方法について議論を行った。
日本側研究チームの打ち合わせも、新型コロナ感染ウィルス感染症を考慮し、オンラインにおいて数度行うとともに、九州大学にて対面の打ち合わせを一度、行った。現地調査が限定される中、従前行った調査結果をもとに、論文の投稿化を進め、年度末には完成を見ることとなった。
また2021年8月に、九州大学アジア・オセアニア研究教育機構のQ-AOSブラウンバッグセミナーとして「新食品素材・マイナーサブシステンスとしての昆虫食:昆虫食は人類を救うのか?」と題して講演を行った。また同月、九州大学大学院農学研究院昆虫科学新産業創生研究センター主催の公開シンポジウム「昆虫が導く次世代の食生活」において、研究代表者を含む参画者が発表するとともに登壇し、昆虫食に関する議論を行った。
またラオスとタイにおける昆虫食の概要を把握することを目的として、Web等を中心に文献収集を継続して進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の影響で、予定していたラオス・タイへの現地調査が引き続いて中止せざるを得なくなり、現地の実態を把握することが困難な状況である
ため。

今後の研究の推進方策

2020年度においても、コロナウィルスの影響で現地調査の実施が不可能であった。2021年度においても、新型コロナウィルス感染症の影響が出ることは諫めず、海外共同研究機関による委託調査を取り入れることを検討しなければならない。
2021年度後半に渡航が可能であれば、ラオス・タイでの現地調査を海外共同研究機関と合同で実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症が継続して蔓延していたため、海外渡航が困難なことが予想されており、予算の執行額を大幅に減らした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The effects of season, geography, and urbanization on the diversity of edible insects at food markets in Laos2022

    • 著者名/発表者名
      Tagawa Kazuki、Hosoya Tadatsugu、Hyakumura Kimihiko、Suzuki Dai、Yoshizawa Satoshi、Praxaysombath Bounthob
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0267307

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0267307

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi