• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新たな安全保障上の脅威と経済グローバライゼーションの展開

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0029
研究機関名古屋大学

研究代表者

石川 知子  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (20632392)

研究分担者 西川 由紀子  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70584936)
山形 英郎  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80222363)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2022-03-31
キーワード安全保障 / 経済グローバリゼーション
研究実績の概要

2020年度は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、研究代表者、研究分担者、海外研究協力者のいずれも、予定していた海外調査は行うことができず、文献調査を中心とした研究活動を行うこととなった。研究代表者は、海外調査の困難を踏まえ、文献調査中心に研究が進められるテーマとして、サイバーセキュリティに焦点を絞ることとし、海外研究協力者と共同で、"Policy, and Borderless Security Threats: Potential & Limitations of the Current Framework"というタイトルで編著の執筆を企画し、2020年度にBook proposalのドラフトを完成させた。サイバーセキュリティをめぐる国家、民間セクター、専門家の各責任と、国際的な協力メカニズムの構築の必要性、具体的な方策につき、国際法及び国際関係論の専門家による分析を行う予定であり、著者候補者によるミーティングを2回に渡り開催した。研究代表者は、サイバーセキュリティ問題を抱える投資を受け入れる国の国際法上の責任に焦点をあてるため、米州人権裁判所、アフリカ人権委員会、欧州人権裁判所の判例を中心とした判例調査を網羅的に行った。本調査は、2021年度に執筆予定の上記著書のサンプル章の土台となる。海外研究協力者は、民間事業者によるサイバー被害(プライバシー等人権侵害)の責任が、国際法上国に帰属する場面の有無と範囲につき検討を行う。
その他、2020年度中、研究代表者、研究分担者、海外研究協力者はそれぞれ、安全保障に広く関連する論文、分担著書の発表、学会や国際シンポジウムにおける発表を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、研究代表者、研究分担者、海外研究協力者のいずれも、予定していた海外調査が行えていない(研究代表者と海外研究協力者が最後に行った海外研究調査は、2020年2月である。)一方、文献調査に基づき、編著のBook Proposalの執筆は行うことができた。また、2020年度中にそれぞれが、本研究課題に関する論文、分担著書、研究発表を行っており、一定の研究成果を挙げている。

今後の研究の推進方策

2021年度は、計画している、研究代表者と海外研究協力者の編著"Policy, and Borderless Security Threats: Potential & Limitations of the Current Framework"のサンプル章を執筆し、出版社との交渉を行い、出版契約の締結を目指す。また、新型コロナウィルス感染症の拡大状況次第であるが、可能であれば欧州で調査及び発表の場を設けたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、2020年度の夏及び冬に研究代表者・研究分担者・海外研究協力者がそれぞれ予定していた海外調査が不可能となり、本課題にかかる海外出張の支出がなかったこと。2021年度以降に、状況が許す限り、海外研究調査及び、本課題の成果として、国際学会を、名古屋大学国際開発研究科とBIICLの共催により、英国で開催したいと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] BIICL(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      BIICL
  • [雑誌論文] Investment Screening on National Security Grounds and International Law: The Case of Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ishikawa
    • 雑誌名

      Journal of International and Comparative Law

      巻: 7(1) ページ: 71, 98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The reality of protecting the Rohingya: an inherent limitation of the Responsibility to Protect2020

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Nishikawa
    • 雑誌名

      Asian Security

      巻: 16(1) ページ: 90, 106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際法から読み解くソレイマニ司令官殺害事件と自衛隊中東派遣2020

    • 著者名/発表者名
      山形英郎
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 548 ページ: 51, 55

  • [学会発表] Asian Perspectives on ISDS Reform2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ishikawa
    • 学会等名
      Arbitration and Mediation as a Global Force for Good: A New Dawn in the Post-Pandemic World
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Principle of presumption of innocence In law and practices in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Nishikawa
    • 学会等名
      Online expert conference on the presumption of innocence
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Yukiko Nishikawa2020

    • 著者名/発表者名
      Japanese response to COVID-19: politics of emergency power, human rights and the rule of law
    • 学会等名
      Law on the state of emergency
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平成日本の国際法政策2020

    • 著者名/発表者名
      山形英郎
    • 学会等名
      民主主義科学者協会法律部会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] ロヒンギャの危機にみる人権をめぐる国際立憲主義の限界2020

    • 著者名/発表者名
      西川由紀子
    • 学会等名
      グローバルガバナンス学会
  • [図書] Investors’ International Law (分担 第8章 'Counterclaims in Investment Arbitration: Is the Host State the Right Claimant?’)2021

    • 著者名/発表者名
      Jean Ho, Mavluda Sattorova (eds) Tomoko Ishikawa et al.
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      Hart Publishing
  • [図書] Law on the State of Emergency (分担28-49頁)2020

    • 著者名/発表者名
      Sarah Biddulph, Kathryn Taylor, Yukiko Nishikawa, Sebastien Lafrane (eds)
    • 総ページ数
      676
    • 出版者
      Vietnam National University
  • [図書] The Presumption of Innocence (分担15-36頁)2020

    • 著者名/発表者名
      Sarah Biddulph, Yukiko Nishikawa, Nguyen Thi Que Anh, Vu Congress Giao, Bui Tien Dat (eds)
    • 総ページ数
      610
    • 出版者
      Hanoi National University

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi