• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

知的財産制度と技術的キャッチアップ:中国、インド、タイの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0035
研究機関東京大学

研究代表者

元橋 一之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30345441)

研究分担者 インタラカムナード ピー  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70639913)
カン ビョンウ  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (70735365)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワード技術キャッチアップ / 特許データ / 中国 / インド / タイ
研究実績の概要

中国、インド、タイ各国の知的財産制度の変革(WTO/TRIPSへの対応を中心としたプロパテントの動き)についてほぼ調査を終了した。各国において、当該制度変革の影響が国内企業の技術的キャッチアップに与える影響についてデータベースの開発と同時に実証研究に取り組んでいるところである。まず、データベースについては、特許データを中心とする知財関係のデータベースの開発はほぼ終了した(インドにおいては一部出願人名寄せや企業情報の取得などの作業が残っている)。今後は各国における企業情報データ(Orbisデータや3か国それぞれの国の公開企業情報など)との接続について取り組んでいく。実証研究については、中国については、①インターネットプラットフォーマーの技術的キャッチアップ、②Huaweiの5G通信分野における技術力などの分析などにソフトウェア・エレクトロニクス分野を中心に実証分析を進めている。インドについては、ソフトウェア産業と医薬品産業のフォーカスして、2005年の特許法改正による国内企業の影響について分析を進めている。タイについては、同国の産業革新プログラムであるタイランド4.0にフォーカスし、ソフトウェア産業や自動車産業などのイノベーションと知財制度の関係について分析を行っている。また、3か国の共通的なテーマとして、国内企業の技術的キャッチアップに対する公的研究機関の役割(例:中国:中国科学院、インド:CSIR、タイ:NTSDA)について取り上げる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルスの影響で海外渡航制限があったが、毎月定例のオンラインミーティングを行い、個々の研究プロジェクトに取り組んでいる研究者間の情報共有に努めた。現段階においては、それぞれの研究テーマにおける担当者が個々に分析に取り組んでいることから、海外渡航制限の大きな影響を受けていない。しかし、日本国内チームと中国、インド、タイ各国の研究者との直接的な交流はできない状況であり、国内若手研究者の海外とのネットワーク構築については、限定的なものとなっている。ただ、研究代表者と日本チームメンバー(タイ人)は2020年2月、3月にタイへ渡航して、現地研究者との共同研究を進めた。従って、海外研究者との直接的な交流が皆無ということはない。

今後の研究の推進方策

今後も海外渡航の制限がしばらくは続く状況にあると考えられるが、引き続きオンラインを中心として日本チームと現地研究者との交流を引き続き進めてまいりたい。なお、中国においては、国内メンバーによるオンサイト形式のコンファレンスは比較的通常に行われているようであり、海外とのやり取りはオンライン、中国内のメンバーはオンサイトのハイブリッド形式で研究交流を行うことも検討する。また、今年度以降は、個々の研究チームにおいて行われている実証研究の全体を俯瞰して、知的財産制度と国内企業の技術的キャッチアップに関する取りまとめを行う段階に入っていくので、国内外の渡航規制の状況、安全対策に十分な配慮を行いながら、必要に応じて現地訪問も行いながら、本研究資金の趣旨に即した活動を進めてまいりたい。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者2名の出張等の未使用額によるものであり、代替的措置も含めて今年度使用を予定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Tongji University/Zhejiang University/Harbin Institute of Technology, Shenzhen(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Tongji University/Zhejiang University/Harbin Institute of Technology, Shenzhen
  • [国際共同研究] The Centre for Development Studies(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      The Centre for Development Studies
  • [国際共同研究] Thammasat University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Thammasat University
  • [雑誌論文] India’s patenting record since TRIPS compliance of her patent regime2020

    • 著者名/発表者名
      Mani Sunil
    • 雑誌名

      Asian Journal of Technology Innovation

      巻: 10 Oct ページ: 1~28

    • DOI

      10.1080/19761597.2020.1829977

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of patent database in Thailand for assessing local firms’ technological capabilities2020

    • 著者名/発表者名
      Motohashi Kazuyuki
    • 雑誌名

      World Patent Information

      巻: 63 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.wpi.2020.101998

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Technological Competitiveness of China's Internet Platforms: Comparison of Google and Baidu Using Patent Text Information2020

    • 著者名/発表者名
      MOTOHASHI, Kazuyuki, ZHU, Chen
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 20-E-045 ページ: 1~27

    • オープンアクセス
  • [備考] 東京大学工学系研究科元橋研究室ホームページ

    • URL

      http://www.mo.t.u-tokyo.ac.jp/

  • [学会・シンポジウム開催] Asia Intellectual Property Data Workshop 20212021

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi