• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

男女賃金格差と少子化:職場慣行に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0042
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

永瀬 伸子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (30277355)

研究分担者 臼井 恵美子  一橋大学, 経済研究所, 教授 (50467263)
寺村 絵里子  明海大学, 経済学部, 教授 (70598870)
玄田 有史  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (90245366)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワードfemale labor / gender wage gap / gender gap in management / Japanese Employment
研究実績の概要

少子化と男女賃金格差の研究について、2019年度は分析方法の検討をすすめ、政府統計の33条申請の準備を行った。また英国、米国、豪州等の共同研究者等と面談で、あるいはネットを通じて研究計画の打ち合わせをした。
2019年度においては、日本を対象とした量的研究として、女性の管理職昇進の研究や、医師、事務職階層等、職種による男女のキャリアの研究、若年層のキャリアの研究を行い、学会発表や論文執筆を行った。また2020年1月に米国サンディエゴで行われたASSA学会に参加し経済学における研究動向の情報収集をした。
質的調査としては、金融業界の聞き取りの他、育児休業復帰者を対象とした聞き取り調査を行った。これらの成果は、国内では、日本人口学会、日本生活経済学会、日本年金学会において、また国際学会としては、Multigenerational Households in East Asia(於オックスフォード大学)、Japan Economy Network(於日本銀行)、Singapore-Japan Academic Forum on Ageing(於一橋大学)、Global Japan Forum Aging Japan: Economy and Policy(於UCLA)において発表がされた。またADB-ADBI Conference on the Asian Economic Integration Report: Demographic Changes, Productivity, and the Role of Technologyにおいて意見交換を行った。このような研究会を通じて欧米との対比だけでなく、アジアの中の日本について、特に女性や若者の就業や人口について議論し認識を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度について、海外の共同研究者との打ち合わせがおおむね予定通り順調に進展している。ただし英国との共同研究におけるプログラムの作成については検討により多くの時間をかけることとした。

今後の研究の推進方策

2020年度については、代表者が夏の2か月に米国に滞在し、また分担研究者も同時期に米国を訪問し、現地の質的調査を行うとともに国際共同研究をすすめる方向で予定をたててきた。しかしながら3月以降、米国で急速にコロナウィルス感染が拡大したことから、米国滞在の予定が立たなくなっている。2020年度における海外の現地調査は困難と思われる。そこで2020年度は日本の政府統計の33条申請をすすめ、分析をすすめる。また海外の量的データのふさわしいものは何かを検討しこれを入手し、合わせて量的分析をすすめる。その上で、ネット会議として打ち合わせの会議を海外研究者の参加を含めて開催をしたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

英国の共同研究者とのプログラム作成について研究方法の検討が必要と考えられ、すぐにはとりかからないこととなった。このためこの作業に対する謝金支払いが延期となった。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Australian National University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Australian National University
  • [国際共同研究] Harvard University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard University
  • [国際共同研究] University College London/University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London/University of Oxford
  • [雑誌論文] 人文社会科学分野における女性研究者に係る統計から ― なぜ女性研究者が少ないのか―2020

    • 著者名/発表者名
      永瀬伸子
    • 雑誌名

      月刊「統計」

      巻: 38 ページ: 39-44

  • [雑誌論文] 「期間・時間・呼称から考える多様な雇用形態-無期短時間正社員の可能性」2020

    • 著者名/発表者名
      小前和智・玄田有史
    • 雑誌名

      『日本労働研究雑誌』

      巻: 716 ページ: 159-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「2040年問題と雇用面から今出来ること」2020

    • 著者名/発表者名
      玄田有史
    • 雑誌名

      『医療と社会』

      巻: 29(4) ページ: 457-463

  • [雑誌論文] Student Loans in Japan: Current Problem and Possible Solutions2019

    • 著者名/発表者名
      Shiro Armstrong, Dearden Lorraine, Masayuki Kobayashi, Nobuko Nagase
    • 雑誌名

      Economics of Education Review

      巻: 71 ページ: 120-134

    • DOI

      10.1016/j.econedurev.2018.10.012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 共働き世帯の拡大に対して求められる社会基盤の拡充2019

    • 著者名/発表者名
      永瀬伸子
    • 雑誌名

      DIO

      巻: 350 ページ: 8-12

  • [雑誌論文] 「8050問題解決のためにできること 〝親子ペア就業゛でSNEPと社会をつなぐ」2019

    • 著者名/発表者名
      玄田有史
    • 雑誌名

      『中央公論』

      巻: 1528 ページ: 130-137

  • [学会発表] Economic Development and the Change in Three Generation Households in East Asian Economies2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nagase
    • 学会等名
      Conference on Multigenerational households in East Asia hosted by GenTime Project and Department of Sociology, University of Oxford
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Micro Data Analysis Using Micro Data at Statistics Bureau2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nagase
    • 学会等名
      Conference on Introduction to Data and Resources Available at Statistics Bureau Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Abe’s WOMANOMICS Policy: Did it have Effect on the closing of Gender Gap in Managers?2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nagase
    • 学会等名
      Japan Economy Network
    • 国際学会
  • [学会発表] For the case of Japan in the Population Aging, Preparing for Population Aging, National and Regional Actions2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nagase
    • 学会等名
      ADB-ADBI Conference on the Asian Economic Integration Report: Demographic Changes, Productivity, and the Role of Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本学術会議総合ジェンダー分科会からの提言について2019

    • 著者名/発表者名
      永瀬伸子
    • 学会等名
      日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会・人文社会科系学協会男女共同参画推進連絡会共催公開シンポジウム 「どうする?ジェンダー平等 人文社会科学系学会の未来」
  • [学会発表] 産業構造の変化、女性の就業と家計の構造2019

    • 著者名/発表者名
      永瀬伸子
    • 学会等名
      日本生活経済学会
  • [学会発表] “Has Abe’s Womenomics Worked? ”2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nagase
    • 学会等名
      Australia Japan Youth Dialogue
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 子どもを持つことと仕事を持つことを巡る社会慣行をどうかえていけるか2019

    • 著者名/発表者名
      永瀬伸子
    • 学会等名
      青山学院大学経済学部70周年記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性のキャリア形成における課題ー育児休業取得者へのインタビューを通じて2019

    • 著者名/発表者名
      永瀬伸子研究室(学部ゼミ学生)
    • 学会等名
      ユース年金学会(日本年金学会ユース部門)
  • [学会発表] 日本の管理職昇進のジェンダーギャップと昇進構造2019

    • 著者名/発表者名
      永瀬伸子
    • 学会等名
      日本人口学会
  • [学会発表] The Elderly’s Employment Situation in China, Japan, and Singapore: Evidence from the Longitudinal Panel Survey2019

    • 著者名/発表者名
      Emiko Usui
    • 学会等名
      Singapore-Japan Academic Forum on Ageing
    • 国際学会
  • [学会発表] Work Capacity of the Elderly in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Emiko Usui
    • 学会等名
      Global Japan Forum Aging Japan: Economy and Policy

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi