研究課題/領域番号 |
19KK0046
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
中野 裕二 駒澤大学, 法学部, 教授 (10253387)
|
研究分担者 |
浪岡 新太郎 明治学院大学, 国際学部, 教授 (40398912)
大西 楠テア 専修大学, 法学部, 教授 (70451763)
大嶋 えり子 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90756066)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | フランス / ドイツ / 共和国 / 共和主義 / シティズンシップ / 移民 / 国籍 / マイノリティ |
研究実績の概要 |
2023年度はフランス班・ドイツ班で次のような研究を行った。フランスについては、移民の側からの「リベラルさの証明義務」に対する反応について調査した。移民の側からは、ムスリムであることが「リベラルさの証明義務」に反するとみなされることに対する批判があることがわかった。また、フランス社会の移民に対する認識を、言説を通じて解明した。とりわけムスリムとユダヤ人のそれぞれのコミュニティに対する認識がどのように近似しているのか、そしてどのように異なっているのかを検討した。特に80年代から近年の動向を含めて、「共同体主義」というフランス社会ならではの概念がいかにそれぞれのコミュニティに使用されているのか、あるいは使用されていないのかに着目した。また、どのような人物がどのような文脈でこの概念を使用して、マイノリティを批判したのかを明らかにした。 ドイツについては、ドイツの外国人代表者会議についての研究会、また本科研課題と関連して、アウクスブルク大学で日本法セミナーを開催し、移民のシティズンシップの検討、移民の社会統合における国籍の機能について検討した。 研究期間の前半はコロナ禍の影響で文献研究を中心に進めた。後半は、研究代表者とそれぞれの班の研究分担者がフランス、ドイツを訪問し現地調査を行った。調査先は主に以下の通りである。フランス:ヴォーランヴラン市役所、住区評議会担当助役、市内若者支援組織、若者団体など。ドイツ:ドイツ史博物館、連邦首相府、連邦参議院、憲法裁判所元長官、地方移民局、国籍法専門弁護士事務所など。 こうした文献研究、現地調査に基づき、その成果を各自発表した。
|