• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ホームレスの創出経路と居住支援システムの評価に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0047
研究機関日本福祉大学

研究代表者

山田 壮志郎  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90387449)

研究分担者 垣田 裕介  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (20381030)
後藤 広史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60553782)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワードホームレス / 公的扶助 / 広義のホームレス概念
研究実績の概要

本研究は、今日のホームレスの実態に即した居住支援システムのあり方を考察するために、アメリカでホームレス研究を蓄積してきた研究者との共同研究により、ホームレスに至る経路の解明と支援システムの評価を行うものである。2019年度から2022年度までの4年間、海外共同研究者との研究ミーティングを実施し、ホームレスの実態や支援システムの実績に関するデータを共同で分析することを目的としている(新型コロナウイルスによる研究遅延のため研究期間を1年延長)。
2020年度に海外共同研究者と実施したオンラインミーティングでは、①ホームレス率に影響を与える地域特性の分析、②広義のホームレス概念に基づく日本の不安定居住の実態解明、③日本のホームレス数の減少の制度的背景を研究課題として設定することを確認した。
2023年度は、特に①ホームレス率に影響を与える地域特性の分析に重点を置き、コロナ禍で利用が大幅に拡大した住居確保給付金の自治体別利用件数に関連する地域レベルの要因の分析に取り組んだ。分析は完了し論文化も終え、現在国際誌への投稿を準備中である。また、米国の協働研究者がフロリダ国際大学でのコロキウムに参加し、これまでの研究成果を発表して研究者や大学院生とディスカッションするとともに、フロリダ州内のホームレス支援施設や団体を訪問して同州におけるホームレス支援の実態を視察した。
なお、②広義のホームレス概念に基づく日本の不安定居住の実態解明、③日本のホームレス数の減少の制度的背景に関しては、既に前年度までに海外研究者との共同研究の成果を国際誌ないし国際学会で発表しており、今年度①の研究課題に取り組んだことで、研究期間全体を通じて設定した課題を計画通りに成果を上げる見通しが立った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Pennsylvania/Florida International University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Pennsylvania/Florida International University
  • [学会発表] Japanese Public Perceptions of Homelessness2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Goto, Soshiro Yamada, Yusuke Kakita, Kanako Nakano, Dennis Culhane
    • 学会等名
      17th European Research Conference on Homelessness
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi