研究課題/領域番号 |
19KK0056
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
清水 美憲 筑波大学, 人間系, 教授 (90226259)
|
研究分担者 |
日野 圭子 宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (70272143)
辻山 洋介 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)
舟橋 友香 奈良教育大学, 数学教育講座, 准教授 (30707469)
平林 真伊 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (70803021)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | レキシコン / 授業 / 算数・数学 / 比較文化的研究 / 授業研究 / 国際比較 |
研究実績の概要 |
本研究は、学校数学の授業を計画したり授業における教授・学習行動を記述したりするために教師が用いる語彙群を「授業レキシコン」として体系化し、異なる社会文化的背景の下で特定される他国の授業レキシコンとの比較によって、わが国に固有の「授業論」やそれに基づく教師の教授行動の特質を比較文化的観点から明らかにすることを目的としている。この目的のために、2021年度には、特に日本の授業レキシコンに焦点化して、以下の事項の研究を推進した。 1)授業レキシコンの構成に関する理論的基盤の検討を行うとともに、授業レキシコンの体系化のための枠組みの検討を、Generative Lexicon理論を手掛かりに引き続き行った。 2)新学習指導要領の全面実施を受けて、新しい語彙による授業の記述がどの程度観察されるかを調べるために、算数・数学の教員による研究協議会のオンライン会議を設定し、そこでの討議内容の分析を行った。また、長期派遣研修教員の研修過程における授業研究会記録を分析し、研究協議会で用いられる語彙の分析を行った。さらに、韓国の教師に対するインタビュー調査を実施し、日韓両国での「授業レキシコン」の差異を検討した。 3)上記の分析結果に関する一連の論文を、2022年6月に開催される日本数学教育学会第10回春期研究大会における創成型課題研究課題として投稿し受理された。また、国際誌ZDM-Mathematics Educationに投稿論文が採択された。 4)当初の計画では、メルボルン大学の国際授業研究センターを訪問し、共同研究者と討議を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の継続を受けて渡航が困難となったため、オンラインビデオ会議システムによる会議を行って、研究協議を進めた。また、これまで進めてきた日本のレキシコンの第一案は、2021年7月に英文書籍として刊行された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、授業レキシコンの構成に関する理論的基盤の検討を行うことができ、研究の枠組みの構成が大きく進展した。また、実証的研究の準備、試行を開始することができ、今後の研究の展開の基盤的事項が整った。一方、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、当初予定していたメルボルン大学の国際授業研究センターへの渡航が困難となったが、オンラインビデオ会議システムによる会議や電子メールによる連絡を重ね、研究協議を進めることができた。さらに、これまで進めてきた日本のレキシコンの第一案を、国際共同研究者の編集による英文書籍(2021年7月刊行予定)所収論文として完成することができ、国際誌ZDM-Mathematics Educationに投稿論文が採択された。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の通り、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、当初予定していた先方への訪問・滞在による国際交流が難しい状況が続いているが、オンラインビデオ会議システムを活用して、メルボルン大学の国際授業研究センターの共同研究者に加え、ドイツの研究者とも研究協議を開始し、国際比較研究を推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大の状況から、当初予定していたメルボルン大学への渡航が困難になり、代替の手段として、オンラインビデオ会議を中心に研究協議を行ったため、使用額が当初計画より減少した。当該の予算分は、オンラインビデオ会議のための備品購入、および次年度の海外渡航に充当する予定である。
|