• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

意思決定プロセスの最適化のための国際共有リスク認知力向上モジュールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0057
研究機関東京大学

研究代表者

飯本 武志  東京大学, 環境安全本部, 教授 (80302678)

研究分担者 中山 穣  横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 特任教員(助教) (10804932)
主原 愛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (10825665)
森本 彩子  東京大学, ライフサイエンス研究倫理支援室, 特任助教 (10851454)
林 瑠美子  名古屋大学, 環境安全衛生推進本部, 准教授 (50508421)
高嶋 隆太  東京理科大学, 理工学部経営工学科, 教授 (50401138)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2022-03-31
キーワードリスク認知 / 意思決定 / 教育モジュール / アジア太平洋地域 / 放射線教育 / 原子力科学技術教育
研究実績の概要

≪研究テーマ1: R-RLIMの進化≫ 放射線(能)(Radiation & Radioactivity ; R)を代表的なリスクソースの例題と位置づけて、これまで研究代表者が中心となり研究開発した「リスクリテラシー醸成モジュール(Risk Literacy Improvement Module; RLIM)」を基盤として、豪州ANSTO等が開発した独創的なモジュール(Fact or Fiction等)と適切に組み合わせ、挑戦的かつ魅力的な国際モジュールのモデル(インドネシア等)を完成させた。 ≪研究テーマ2: NST世論調査とR-RLIMの効果測定≫ NSTに関する国民世論調査(日本国内実績あり)をアジア太平洋8カ国で実施し、国民性や文化、リスク認知、信頼・期待等に関するバックグランドを定量的に分析するための各国情報を収集した(研究テーマ2-1)。同8カ国の中等学校等における放射線教育の効果に関するアンケート調査のために、2019年度に整備したプロセス設計に基づき、設問等の各国語への翻訳、各国担当者との必要となる調整を完了した(研究テーマ2-2)。 ≪研究テーマ3: R-RLIMの国際共有化と規格化≫ 国際共通モジュールに求められるもの、または状況に応じて特別な配慮を要するもの等を整理するため、海外研究協力者との合同遠隔会合を開催し、汎用性が高くより安定的なリスクリテラシー醸成のプロセスについて検討した(研究テーマ3-1)。また、現地適用に相応しい国民性等に見合った独自モジュールにつき、タイモデルを共同開発した(研究テーマ3-2)。 ≪研究テーマ4:G-RLIMの確立≫ 放射線以外の化学物質、生物バイオ等の環境リスクソースにも一般(General: G)適用するための手法の確立を目指し、アジア太平洋地区の中等学校教育での利用を想定した各種教材の骨子とその内容を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者らとの4度の会合に加え、中国、ベトナムを含むアジア太平洋諸国(B国群)の海外協力者との4度の遠隔会議を通じて詳細かつ具体的な情報共有を図り、新型コロナウィルスの影響を受けて実現しなかった現地訪問活動の計画を補い、参加者全員の合意に基づく各国別の活動を開始できた。

今後の研究の推進方策

2021年度以降の研究計画に大きな変更はない。
2021年度の大きな研究開発活動としては、(1)アジア太平洋地区8か国(B国群)を中心とした原子力科学技術に関する世論調査を開始し、かつ中等学校における放射線教育の実施とその効果に関するアンケートの取得を継続し、(2)国際モジュールの一構成要素にもなる、さまざまなリスクマネジメントを視野に入れた標準テキスト等を作成する。これらの研究開発活動に関連した国内外の最新動向、研究分担者や各国協力者の活動の進捗状況を適時頻繁に情報共有し、関係者全員を対象とした高いレベルでの動機づけを継続する。海外への渡航制限がしばらく続くことも想定し、遠隔会議ツール等を駆使しつつも、時機を見て優先順位をつけての現地訪問、協働活動を推進する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外協力研究者との協働での現地活動は、新型コロナウィルスの影響を受けた渡航制限により、2020年度も実現しなかった。結果としてその渡航にかかる費用と現地での活動費用を2021年度に繰り越すことになった。時機を見て、A国群2か国(米国、豪州)及びB国群8か国への現地訪問及び協働活動を、各国別に開始した研究開発の進捗状況に応じて順に実施する。また、研究分担者らとの議論に基づき、一般的なリスクマネジメント、さまざまな分野における最適化に関する国内外の最新知見を収集し、共有するワークショップを開催する予定にしている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ANSTO(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      ANSTO
  • [国際共同研究] BATAN(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      BATAN
  • [国際共同研究] Nuclear Malaysia(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Nuclear Malaysia
  • [国際共同研究] SLAEB(スリランカ)

    • 国名
      スリランカ
    • 外国機関名
      SLAEB
  • [国際共同研究] Chula Univ.(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chula Univ.
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] The effect and effectiveness of decontaminating a pond in a residential area of Fukushima.2021

    • 著者名/発表者名
      Katengeza, E.W; Ochi, K.; Sanada, Y.; Iimoto, T.; Yoshinaga, S
    • 雑誌名

      Health Physics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monte-Carlo simulations with mathematical phantoms to investigate the effectiveness of a whole-body counter for thyroid measurement2020

    • 著者名/発表者名
      Tani Kotaro、Igarashi Yu、Kim Eunjoo、Iimoto Takeshi、Kurihara Osamu
    • 雑誌名

      Radiation Measurements

      巻: 135 ページ: 106335~106335

    • DOI

      10.1016/j.radmeas.2020.106335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The ecological half-life of radiocesium in surficial bottom sediments of five ponds in Fukushima based on in situ measurements with plastic scintillation fibers2020

    • 著者名/発表者名
      Katengeza Estiner Walusungu、Sanada Yukihisa、Yoshimura Kazuya、Ochi Kotaro、Iimoto Takeshi
    • 雑誌名

      Environmental Science: Processes & Impacts

      巻: 22 ページ: 1566~1576

    • DOI

      10.1039/D0EM00160K

    • 査読あり
  • [学会発表] Survey of Indoor Radon Concentrations in Dhaka City, Bangladesh2021

    • 著者名/発表者名
      Md Mahamudul Hasan; Miroslaw Janik; Atsuyuki Sorimachi; Takeshi Iimoto
    • 学会等名
      15th International Congress of the International Radiation Protection Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Indoor Radon Conc. Modeling Based on Parameters of Human Lifestyle and Environments2020

    • 著者名/発表者名
      M. M. HASAN; A. SAKODA; M. JANIK; A. SORIMACHI; Y. IGARASHI; T. IIMOTO
    • 学会等名
      53rd Annual Meeting of Japan Health Physics Society
  • [学会発表] Application of In situ Measurem ent Techniques for monitoring radiocesium in the Waterbed2020

    • 著者名/発表者名
      Estiner Walusungu Katengeza; Yukihisa Sanada; Kotaro Ochi; Takeshi Iimoto
    • 学会等名
      JHPS第53回研究発表会
  • [学会発表] 高等教育・研究部門における放射線安全文化の醸成活動に関する現状分析Analysis of Latest Activity to Foster Radiation Safety Culture in The Higher Education, Research and Teaching Sector2020

    • 著者名/発表者名
      小池弘美;飯本武志
    • 学会等名
      日本保健物理学会第53回研究発表会
  • [学会発表] CONSCIOUSNESS ANALYSIS ON SAFETY CULTURE IMPROVEMENT IN RADIATION FACILITIES IN JAPAN2020

    • 著者名/発表者名
      小池弘美;小芝嵩広;工藤輝;飯本武志
    • 学会等名
      nternational Conference on Radiation Safety: Improving Radiation Protection in Practice
    • 国際学会
  • [備考] PROJECT

    • URL

      http://iimoto-kankyoanzen.adm.u-tokyo.ac.jp/project/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi