研究課題
本研究は、グローバルスクールリーダーとしての資質やTeacher Agency(教員の意図を持って建設的に周囲に働きかけながら教育活動を計画実行する能力)の形成に必要な大学院や現職研修での教育的介入方法を明らかにするもので、日本とフィンランド等、海外との国際共同、およびInterdisciplinary Approach(異分野連携)により進めていく。2023年までに、「教員の21世紀型スキル尺度」(47項目)の信頼性・妥当性を検証し、グローバル教員の資質・指針を示した。また、①Teacher Agencyの尺度(TAS)、②学校や職場のリーダーシップの尺度、③CLIL親密度の3報告から、質問紙アンケート「CLILと職場のチーム形成」を作成しデータ収集を実施中である。フィンランド国、ベトナム国、オーストリア国への教育視察を行い、代表者らがCLILと関連した教員研修の講演招聘やワークショップを行い、ヨーロッパ・アジアとの双方向の国際学術交流を行った。TASのアンケート実施は収集数が大幅には増えず、継続依頼中であるが、TASとCLILとの関連付け、教員志望学生の海外プロジェクト(カナダ・ベトナム)は大幅に進捗し、TAの変容について事前と事後の検証を行い結果をRELC学会で発表した。TASと留学、およびCLILと評価、特にパフォーマンス評価と大学共通テストとの関係についても高校教員への提言を行った。また、代表者および、共同研究者の池田真氏、矢田匠らは、それぞれの専門分野からの発信・論文発表・国内外への国際招待講演などの依頼が多くなっており、Teacher Agencyの形成への教育的介入を実際に行うと共に成果を得ており、「STEAMなど教科連携指導経験」「国内外のクロスカリキュラム実践」「共感を呼び起こす同僚性」「リーダーの資質向上」などの分野で研究をリードしている。
3: やや遅れている
理由令和4年度前半まで、新型コロナ感染症の影響で、フィンランド教育機関訪問が出来なかったため、オンラインでの学術交流に着手できたものの、データ収集は相手国に出向く必要があり、令和4年後半より、当初の計画である「CLILと職場のチーム形成」質問紙を作成し、日本とフィンランド、およびアジアでデータ収集を開始した。しかしながら、教員志望の学生へのデータ収集は進んだが、現場教員への依頼は困難が伴いこの点がやや遅れている。また、共同研究のフィンランド国からの講演招聘は行ったたが、フィンランド教員のデータ収集について、フィンランド国においては、ヘルシンキ宣言に基づき、データ収集の許諾が研究倫理の面で難航している。当初の目的について、令和5年度はTASの実践的活用とその成果についての国際交流に踏みとどまっている。
今後の研究の推進方策TASの実践的活用面では、フィンランド、オーストリア、ベトナムでの学術交流が大幅に進展し、本科研で招聘した講演には、JES小学校英語教育学会でのシンポジウム(フィンランド国 若梅健氏)、カナダでは、カモーソンカレッジとの国際連携を進め、学生の交換留学に着手、HARVEST関西英語授業研究では代表者が顧問として、Teacher Agencyと教師のライフヒストリーのワークショップを行い、教員の分散型リーダーシップとそのやりがいについて議論できた。そこでこのような取り組みを継続しつつ、多数の対象者を得る質問紙調査から、200程度のデータ収集を目的としてTeacehr Agencyの高揚と教員研修のあり方、およびTAを高めるチーム形成の要素(例・メンターシップ、集団に働きかける自己効力感、エンゲージメント)の抽出へと焦点を当てる予定である。また本科研で拡充できたアジア国との国際交流、および学生を育成する共同プロジェクトについて、取り組みのプロセスと参加者の変容について、TASおよび、参加者への半構造化インタビューから明らかにする。
計画より少し遅れており、研究費による国内啓蒙の国際集会や学会講演の企画はできたが、成果を論文としてまとめ、国際学会に発表する機会はまだ十分ではなく、またTeacher Agencyのデータ収集量と質において、継続が必要であるため。
日本の俳句と漫画などについて、日本語と英語の複言語・複文化の視点、およびCLILの視点でで英語授業創りを行い、指導学生と共に国際提携大学との協働で海外授業をした。その際の国際間の研究者協働、および教員志望の学生のチーム形成をとおしたTeacher Agencyの大きな変容を見取ることが出来た。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 11件) 図書 (5件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)
日本児童英語教育学会(JASTEC)研究紀要 160出版者・日本児童英語教育学会 エクスポート
巻: 42 ページ: 127ー160
人間開発学研究 國學院大學人間開発学会・國學院大學人間開発学部
巻: 15 ページ: 35-49
Leadership in educational contexts in Finland: Theoretical and empirical perspectives. Springer.
巻: 1 ページ: 339~357
10.1007/978-3-031-37604-7_17
筑波大学教育学系論集
巻: 48 ページ: 1~21
10.15068/0002009024
Jyvaskyla, Yliopisto https://jyx.jyu.fi/bitstream/handle/123456789/88161/4/Fenyvesi_Yada_2023_3.pdf
巻: - ページ: 1-83
https://senshuharvest.wixsite.com/kansai/